モノを捨てられないけれど、断捨離や片付けの大切さや効果など聞いて

片づけたい・断捨離したい。でも、もったいなくて中々捨てられない
と、私の片付けはクローゼットに詰めこむことでした。
そこで、メンタリストDaiGoの「片付けの心理法則」の本を聞いて(Amazon Audible(アマゾン オーディブル))見たところ片付けヘタな私でも断捨離や片付けが『したくなる』『楽しくなる』ようになりました。
この本は収納方法などは解説していないけれど、不要なモノ自体を減らせば迷う時間、モノを探す時間、管理する時間を減らして、その分自分がやりたいことをできるようにして人生の最大化するという考え方です。
実際私も聞いてから片付けの概念も変わり、断捨離・整理がすすみ、ゴミ袋10個くらいと本や粗大ごみも捨て、ようやくクローゼットが6-8割収納になりました🤣
他の片付けの本を読んでも片付けが苦手な方におすすめな本です!
片付けられない心理的理由3つ
片付けられない理由3つ
- 理由①選択回避の法則
- 理由 ②損失回避の法則
- 理由 ③保有効果
をまとめて「現状維持の法則」と呼ばれていて、人は本質的に「現状維持」をしたいから、片づけられない、断捨離できないとのこと。



私だー!こんな心理のせいで片付けられなかったのか…
片付けたいけど、片付けられない、捨てられなかった理由が分かりました。
片付けられない理由①選択回避の法則
「選択回避の法則」は、人は選択肢が多くなりすぎると選ぶことができなくなるために、必要なものと不要なものがわからなくなってしまうこと。
【心理学的には人が即決できるのは3つ以内】選択肢を絞り込むと決断ができる
持っているものも1~3つに絞り込んでおくことがおすすめされていました。
片付けられない理由 ②損失回避の法則
「損失回避の法則」は、人は自分が損をするのを非常に恐れるため〈失うこと〉〈損をすること〉を嫌うため、物を捨てられないこと。
【人間は失うことに苦痛を感じる】



私の捨てられない理由はこれだ!
私は『捨てるのがもったいない』『せっかく買ったし…』など【大切かどうか】ではなく【損したくない】心理が強いようです。
片付けられない理由 ③保有効果
「保有効果」は、自分が所有したものはより高い価値を感じてしまうということ。
【持っているものの価値があるように見えて選ぶことが難しくなること】
私は『せっかく買ったし』『買ったときは高かったんだよなぁ』『売れば値段が付くかも』などなど 損失回避の法則 とも重なり捨てられなくなっていました。
片付けは大事なもの、持ち続けるものを選ぶ
片付けは、いらないものに目を向けるのではなく、大事なもの、持ち続けるものを選ぶということだと書かれていて



確かに!今までずっと間違ってた!
『大事なもの』『持ち続けるもの』を選ぶことで、それ以外は『捨てていいもの』となるから、未来や人生を選ぶことになる。
『捨てるべきもの』を選ばなくていい!と分かり、今まで捨てるべきものを選んでいく片付けだったため 片付けの概念が変わりました。
モノが勝手に減っていく7つの質問
捨てられない人は、どうすれば捨てられるのか?
捨てられない人は簡単に判断してモノを捨てられないので、7つの質問から自分に合うものを3つくらいを選ぶことで自然と「何が大切か」がわかるとのこと。
私には、 買い直し思考・ ネットオークション思考 ・ タイムトラベル思考 があっている気がしました。
というか、私のものは『買いなおさない』『売れるなら売りたい』『戻れるなら買わない選択をしたい』ものであふれているからです🤣
我が家は『もったい』から捨てられない『いらない』ものであふれていることが浮き彫りになりました。
- 質問1 「いったん捨てたとして、これを買い直すか?」
本当に必要なモノがわかる(買い直し思考) - 質問2 「長期旅行に持っていきたいモノか?」
必要なものを自然に選べる(トラベラー思考) - 質問3 「誰かが買ってくれるとしたら売るか?」
売ってもいいなら不用品(ネットオークション思考) - 質問4 「あの日に戻れたとして、やはりこれを買うか?」
購入日にさかのぼって考える(タイムトラベル思考) - 質問5 「お金が無限にあったら、本当にこれを買うか?」
無駄なモノを買わない(大富豪思考) - 質問6 「これを何回我慢すれば、ほしいモノが買えるか?」
我慢がつらくなくなる(ほしいモノ変換思考) - 質問7 「3年、5年、10年経っても必要か?」
いったん過去にさかのぼり未来を見通す(ロングスパン思考)
【読み途中から】片付けヘタな私が「片づけたい!」


この本を聞いて



片付けって〈捨てるものを選ぶ〉ことじゃなく〈大切なものを選ぶ〉ことなんだ!
と知って、私の片付けの概念がガラガラと崩れていきました。
今までの私は【いかにクローゼットに詰め込んでしまうか】が片付けだと思っていたし、捨てられない心理によって『いらないもの』『大切ではないもの』まで捨てられずにいたことが分かりました。
リビングのクローゼットを中心に片付けてみると、ゴミ袋10個くらいと本や粗大ごみも捨て、ようやくクローゼットが6-8割収納になりました🤣


DaiGoの「片付けの心理法則」を読んだ【まとめ】
この本に書いてあることを実践し、自然と片付けをできるようになると自分の時間が増え作業効率も上がり、自分の好きなものに囲まれているので幸福度も上がる!
目から鱗の DaiGo流片付けで 断捨離・整理がすすみ、片付けの概念も変わったことで『捨てられない人』だった私が『捨てられる』『大切なものを選べる』ようになりました。
本の中では、他にも毎日の片付け習慣や時間最大活用テクニック、8週間プログラムなども書かれています!
片付けが苦手な方はぜひ、この本を読んで(聞いて)正しい片付けで人生最大化を目指しましょう!
Amazon Audible(アマゾン オーディブル) にもあって、オーディブルだと30日無料体験で1冊無料なのでオススメです!
Amazonオーディブル無料体験はこちら。

\ 1冊無料‼ /


Audible (オーディブル) – 本を聴くAmazonのサービス
にほんブログ村
コメント