【お金の大学】は著者の両@リベ大 学長がYouTubeで運営している「リベラルアーツ大学」の書籍化です。
Amazon Fire TV Stickを買ったことでTVでYouTubeが見れるようになり、YouTubeにはまり、お金について分かりやすく解説している「リベ大」に出合い本を買ってみることにしました!
買ったのは去年でしたがブログを始めるきっかけも「リベ大」だったし、読み返してみて

大人みんなが知っているべき内容だなぁ
と改めて感じました。
経済的自由とは
経済的自由とは「生活費<資産所得」という状態
【お金の大学】著者 両@リベ大 学長 P17
生活費を減らして、資産所得を増やして 「生活費<資産所得」 になったら働きたければ働けばいいし、働きたくなければ働かなくていいという経済的自由ってサイコー!
やっぱり経済的自由を目指していく!一択!
そのうえで 【お金にまつわる5つの力】を鍛えれば人生が変わる!そのために【お金にまつわる5つの力】を鍛える必要があると書いてあります。



FIREして会社を辞めたい



FIREしたら海外に行きたい
とより早く経済的自由を得て、FIRE(Financial Independence(経済的自立)Retire Early(早期退職))したい!が我が家の目標でした!(今は転換期に来ていますが…)
お金にまつわる5つの力
5つの力がないとお金が不足してかつかつ、5つの力があれば豊かに暮らせるということ。



我が家はだいぶ、できてるでしょ
と思っていたけど、本を読んでいくと1つずつできていないことが明らかになり新たに取り組む方向が分かりました。
貯める – 支出を減らす力 –
6大固定費(通信費・光熱費・保険・家・車・税金)の削減しようと書かれています。
我が家は格安SIMだし、賃貸だし、車も中古、ふるさと納税やiDeCoしてるし、浪費してないし…



我が家はだいぶ、できてるでしょ
と思っていたけれど結婚前や結婚直後に入った保険を払い続けていたり…できていないこともありました。
今年に入ってやっと解約や払い止めにしました。
稼ぐ – 収入を増やす力 –



我が家は共働きだし副業しなくていいよね。できないしね。



副業難しそうだし、まじめに共働きが1番だね
と思っていた我が家ですが、経済的自由を目指すためにも節約より?節約だけより、稼ぐ力を増やしましょう!との教えで



(私に対し)ブログやってみたら?



えー無理だよ。…でも今年のコロナで家中々出れないし趣味としてやってみるか
とブログにチャレンジしてみるきっかけになりました。
こつこつメルカリもしてみたり。
増やす – 資産を増やす力 –
貯蓄を投資にまわして資産運用して【お金のなる木】を育てる!
我が家は現金比率が高めだったので投資への比率調整をしました。
守る – 資産を減らさない力 –
貯めた資産を減らさない力。浪費や詐欺にも気を付けようと再確認。
使う – より満足感が高まることにお金を使う力 –
いいお金の使い方をしないと幸せにならないというのです。
我が家は今までまじめに貯めてきたのでFIREになってないけど、2年後の海外移住で「豊かな浪費」で自分が本当にしたいことにお金を使う予定です!
【お金の大学】を読んだ感想【まとめ】
日本ではなかなか人とできない学校では学べないお金の勉強を、小学生でも理解出来るくらい、優しく解りやすく書いてあります。
この本で基礎を学んで、次に進んでいくのがいいと思います。
経済的自由を求めるワーママの私が読んで



共働きだから…と、稼ぐ力を増やすということを考えていなかったなぁ



保険も1度払っていると辞めにくいし損切りしにくかった



使う力も大切っていうところが面白い
経済的自由に向けて動いてたつもりでも【お金の大学】を教科書のようにして足りないところを補足して進んでいっている状態です。
本当に、大人みんなが知っているべき内容なので手に取って読んでほしいおすすめの本です。
筆者の両学長の『今日が人生で一番若い日』という言葉を胸に、より良い未来のために経済的自由を目指していきましょう。


にほんブログ村
コメント