自分の子どもも【溺愛レベル】ではなく、うちの子は女の子2人なので

男の子だったら、もっとかわいい💖ってなったのかな?
なんてことを考え



男の子を育ててみたかったなぁ
と思う私。(最近はなくなってきたかな…)
上の子の友だちを預かることにしてみたら…人の子どもがかわいくないと感じ



自分の子どもの方がやっぱりかわいいんだなぁ
と、再確認しました(笑)
子どもの大人へのアピールがうざい。
子どもならでは?うちの子も【どや?】って感じの謎のアピールとか【あいつにやられたー】みないな助けろアピールがあるけれど、よその子どものアピールが【うざい】と感じてしまいました。
自分の子どもなら【はいはい】と聞き流したりできることもすべて無視するわけにもいかないし、アピールも激しい。(その子がなのかもだけど)
すごい冷ややかな目で見てしまいました。
うちの子どもにもある【大人にやってもらって当たり前】モードも、よその子だから



( ゚Д゚)ハァ?
と、イライラしてしまったり…
私自身が子ども好きじゃない。
自分の子どもですら、毎日かわいい💖全部かわいい💖とか思えないし、育児も苦手😅と思っているのに、人の子を預かるなんて引き受けるものじゃないなぁと思いました。
今回は旦那さんもいたので大人2人で子ども3人(自分の子ども2人+人の子ども1人)を何とか対応しました。
が、私は途中何度か旦那さんに



別の部屋に行ってきていいよ
と言われ1人昼寝したりと離脱してました🤣
自分の子どもすら持て余してる人が人の子どもを預かってはいけないと再認識しました!
もうしない!絶対(笑)
子どもにとってはイベントで楽しめたよう。
コロナ禍で友だち同士も【お友達の家に行く】がしにくい世の中で、公園ならいいかなと思いつつも夏は暑くて公園どころではなかったり、雨だったりと幼稚園の外で友だちと遊べない子どもたち。
お友だちが家に来て一緒に過ごせたことで、幼稚園ではできない遊びができて楽しかったようです。
仲良く、細かいケンカもいっぱいしながら、途中は『来てもらわなきゃよかった!』と怒ったりもしながら(笑)いつもはできない体験になったと思います。
大人はへとへとになったけど…自分の子どもの可愛さも再確認したし(笑)子どもも楽しめ経験ができたなら意味があったと思う…もう、預かりませんが(笑)
他のパパママに【いいかっこしいはしない方がいい】と分かったので、今回の学びから今後に活かして自由なママになっていけますように。
にほんブログ村
コメント