私が子供の時は紙オムツがまだ高かったから布おむつメインで、母は私が2歳になる前にはトイレトレーニングを終了したと聞きました。
が、私の現実問題…
- オムツも高くない
- 平日は託児所や保育園に預けている
- 土日は外出したりするからお漏らしされたら困る…
と、積極的にトイレトレーニングを取り入れませんでした。
そんな我が家の子ども(6歳の長女、3歳の次女)のトイレトレーニングの現状と問題です。
長女は3歳に自然と昼のオムツ卒業。
長女は2歳過ぎから託児所でトイレトレーニングをしてくれて、3歳の誕生日ごろに布パンツにしてみたら自然と昼のオムツ卒業しました。
家ではうんちの時は『トイレ~( 行く)』と教えてくれてのうんちの時トイレ…からスタートでした。
あまり、トイレトレーニングらしいトイレトレーニングはした記憶なく外れて

こんなものか。
とスムーズにトイレトレーニング終了でした。
6歳、夜尿症の長女。


昼のオムツはほぼトレーニングなしで3歳ごろスムーズに外れた長女ですが、夜のお漏らしが6歳になった今も治りません😱
5歳ごろに



そろそろ夜のおもらし終わらないと夜尿症なんだよなー
と思いつつ、親も本人も焦る気持ちもあまりなく夜だけオムツで寝て勝率は五分五分くらい。
夜尿症
5歳以降で月1回以上のおねしょが3か月以上続くもの。5歳で約20%、10歳でも約5%ぐらいにみられる。
完全に夜尿症です。6歳過ぎてやっと病院で相談してみたところ
- 夜の水分摂取:17時以降とりすぎない
- 寝る前にトイレに行く
など生活習慣を見直す?整えるよう言われましたがあまり効果がないような現状です。
主夫の旦那さんがおねしょ日記的な冊子を渡されつけ始めましたが記録忘れが多く記録になっていません💦
オムツは【ビックより大きい】サイズになりました💦
3歳でもおむつの次女。
次女はというと、2歳のころ保育園でトイレトレーニングが順調に進んでいたけれど、家ではトイレに行かない!人でした。
今年4月から長女と同じ幼稚園に転園させ環境が変わったためか、園でもトイレに行かなくなり家でもトイレに行かず、完全オムツ生活に戻っていました。
9月ごろから幼稚園のみんなでトイレトレーニングを始めたようで、少しずつ園でも家でもトイレに誘うとトイレに行ってくれるようになりました…というレベル。
3歳過ぎても基本はオムツ。
頑張って布パンツの時もあるけれど自分からは尿意を教えてくれないので、布パンツだとおもらししてしまうこともあり次女の時はほぼ使わなかったトレーニングパンツが絶賛活用中です。


次女の時は、トレーニングパンツは乾きにくいし『これ使うの?』と思うくらいでしたが次女はがっつりお世話になっていてトレーニングパンツだとズボンや床には漏れていないこともあり助かっています。
長女はアンパンマン興味なしだったけど次女はアンパンマン好きなのでアンパンマンの補助便座で『アンパンマンが来てくれないの?さみしいよぉって言ってるよ』と言って誘っています。
子供のトイレトレーニングはがんばらない。
全く問題ないとは言えないけれど、すごい心配とまで言えないというレベルの我が家の子どものトイレトレーニング。
私の考えとしては



いつかはオムツも取れるんだろうし、早くから頑張らない
という考えですが、
- 次女も年少になるまでに日中のオムツは取れて欲しい
(確か長女の時に幼稚園からのお知らせ?お願いとされていた) - 夜尿症の診断名になっているから病的ではないか心配もある
(いつかは治ると思ってるけど治らない子もいるから)
と心配もある…けれど頑張りすぎるとお漏らしされたときにイライラしてしまって怒ってはいけないと思ってても怒ってしまいそうなので頑張らない!
できるときに次女に布パンツをすすめたり、長女の生活習慣を見直してみたりという頑張らないスタイルです。
次女は基本幼稚園頼み、長女は年齢が進んだら治るんじゃないかなぁという希望です(笑)
トイレトレーニングは十人十色。
私自身は2歳前に昼のオムツは取れたらしいけれど、夜のおもらしは小学校低学年までちょいちょいしてしまった記憶があります。
私の弟は年中までは、幼稚園でよく日中おもらししてしまったりしていたそうです。
同じ親の同じ育て方でもこうも違うのだし、我が家の長女と次女も全然違うので



トイレトレーニングは十人十色と思って気長にやるしかないかなぁ
と思っています。
今はおむつ代も安くなっているし(とはいえオムツ代なしがいいけれど)見守っていこうと思います。
一般的な基準とずれるとママ的には心配したり焦ったりしますが子育てはマイペースで行きましょう⭐
(と自分に言い聞かせている私です)
にほんブログ村
コメント