
働くママは子どもと過ごす時間が少なくて辛い…
という人が多いように感じますが…育児が苦手?好きではない私の実際は



ずっと一緒にいるのがつらいから、少ないくらいが丁度いい
が、私の本心です。
ずっと一緒にいるのはつらいと感じる私。



ワンオペ無理ー。仕事の方がいい!
というくらい子供と過ごすのが苦手。
平日のお迎えから寝せるまでの3時間のワンオペも嫌でした。
自分の子どもだし、可愛くもあるけど、コントロールもできずマイペース…それを楽しめない私。
こんな育児が苦手なママもいるんです。
『子どもといると楽しい。ずっと一緒にいたい』と専業主婦希望のママは、ただただ尊敬しています。
仕事をしているから【一緒に過ごす時間が少ないけど仕方ない】という大義名分がありがたいのです。
子どもも家族以外の世界を楽しんでる
保育園や幼稚園、じじばばなどに預ける事で子どもは、私と過ごすより新たな学びや人との関わりを得ています!絶対!
核家族の我が家では小さい頃からの外部との接触は大切だと思っています。
ワーママでいる事で、小さい頃から保育園に預けられて家では感じない(我が家は特に私が頑張らないから)刺激を受けれてありがたいです。
我が家は家でお勉強的なことを基本やらないのですが、幼稚園のお勉強やお友達とのかかわりから吸収しているものが大きいです。
過ごす時間の長さではない!と思いたい。
平日は特に専業主婦のママ家庭に比べ、ワーママ家庭は子供と過ごす時間は短いです。
でも、私のように子どもと過ごすのが苦手なママが無理して一緒にいる事で優しくできなかったり、怒りやすくなったりしてしまっては長く過ごす意味がないと思います。
私は万年、怒らない育児を模索していますが今も習得できていません。
なので、過ごす時間が短くても怒ってしまうことも多いです。
一緒に過ごす時間が長ければ時間に余裕があって怒らない…わけでもないのです。
得意不得意を活かすことを考える。
そんな育児苦手ママな私が無理をして子供と過ごす時間を長くしても、ストレスが増えるだけ。
子どもと過ごすのが苦手なママは働いて、子どもは保育園や幼稚園(我が家は認定こども園)に預ければいいと思うし、子どもともっと過ごしたいというママは色々な制度(時短勤務や育児休業)を使ったり、転職や1度仕事を辞めて子どもと向き合ってもいいのかもしれません。
自分の優先順位の軸をしっかりもって、ワーママは子どもとの時間が少ないけど、それくらいが丁度いいというママは働けばいいと思うし、どうしても子どもと過ごしたいというママはそのためにできることを考えるといいと思います。
常に人生は自分で選んでる。後悔しないために自分のしたい選択をしていきましょう。
ということで、私は認定こども園の幼稚園をフル活用して子どもとの時間が少ないくらいで行きたいと思います(笑)
にほんブログ村
コメント