【仕事と子育て、どっちが大変か】というこの問題は夫婦の間での永遠のテーマだと思います。
旦那さんはずっと【仕事の方が育児より大変派】で、私はずっと【 仕事より育児の方が大変派】で、我が家はずっと分かり合えずにいます。
旦那さんが主夫になる前は

育児の方が楽だよ。
というけれど



育児にかかわる時間が少ないから言えるんじゃないの?
と思っていましたが、主夫になり育児のメインを旦那さんにお願いするようになっても 【仕事の方が大変で育児の方が楽】という考えは変わらないというので考えてみることにしました。
仕事より育児の方が大変と思う理由。
私が仕事より育児が大変だと思う理由は
- 手がかかり、子どもといる間は自由時間もない。
- 手が離れてくると自我が発達しコントロールができない。
- 予測できないので振り回される。
- 子どものペースで子供中心の動きしか取れない。
他にも細かく書くと、いっぱいありますが育児が苦手な私は育児休業中も『このまま働かないで子どもといたい』と思ったことはないです。
長女が1歳で復帰していますが、復帰直前はワンオペで子どもに振り回されるとつらかったです。
仕事復帰後も旦那さんの帰りの遅い時や休日のワンオペ時間がつらくてつらくて【どうやり過ごすか】を考える人でした。
*実家に帰り親の手も借りる、子育て中の友人宅に遊びに行くなど完全ワンオペを避けて乗り切っていました。
そんなつらい育児は、終わりがないし、対価(給料やねぎらい)もないことが私が大変だと思う理由です。
ちなみに旦那さんも育児が好きというわけではないです。
主夫になって子どもとかかわる時間が増え、穏やかな人だけど子どもに怒る姿もよく見るようになりました😅
仕事の方が育児より大変だと思う理由。
旦那さんが仕事の方が育児より大変だと思う理由は
- 仕事の人との摩擦(圧をかけられる)
- 仕事場で詰められる人が複数いる
(家だと私だけ) - 時間に対し仕事量が多い
- 業務中に話しかけられる事で仕事がすすまない
- 職場の雰囲気が良くない⇒いるだけで疲れる
とのこと。
今回聞いてみて『そうなんだ…』と自分の職場環境との違いを感じました。
私は結婚前に転職して給料は下がりましたが
- 【結婚後も働きやすい環境】
- 【人見知りで職場のスタッフとあまり関わらなくて済む職場】
を選んでいたので旦那さんが感じた仕事ストレスをあまり感じません。
今回、旦那さんに具体的に聞くまでは旦那さんの仕事の方が
- 給料がいい(ボーナスもいい)
- 年間休日数も多い(祝日休み)
- 泊りもなく土日祝日休み
- 福利厚生もいい
- 退職金もいい
条件がよく見えていました。隣の芝生は青かったようです(笑)
ただ私は、



転職前の今よりつらかった仕事環境だとしても仕事の方がいい
と思ってしまうんですが…
【仕事と子育て、どっちが大変か】は…向き不向き。
今回改めて我が家の夫婦の 【仕事と子育て、どっちが大変か】 を考えてみましたが
- 育児が苦手な私は、【 仕事より育児の方が大変だと思う】
- 仕事が適応障害になるほどストレスだった旦那さんは【 仕事の方が育児より大変だと思う 】
と、それぞれの向き不向きなのかなと思いました。
仕事も子育てもどっちも大変だけど、ストレスを強く感じる方が大変!
我が家の夫婦はストレスを感じるところがそもそも違うから分かり合えない(笑)
分かり合えないけれど今は
- 旦那さんが主夫
- 私が働く
という自分たちの向き不向きにあった家庭になっているので、お互いストレスが少なくなりました。
【仕事と子育て、どっちが大変か】はなかなか分かり合えない永遠のテーマですが、
- どうしてお互いが分かり合えないのか
- お互いがつらいと感じている理由
を話し合ってみると、つらい問題点を解決する糸口になる気がします。
夫婦で向き合って、ストレスの少ない家庭になるようにできるとママも自由になっていけるのかなと思いました。
にほんブログ村
コメント