私は1人目の時もフルタイム、今もフルタイム勤務ですが2人目の育児休暇復帰後一時的に時短勤務も選んでいました。
時短勤務もフルタイム勤務も行ってみて、フルタイム勤務が私には合っていると思いました。
時短勤務のデメリット①給料・ボーナスが減る
私の職場は、給料とボーナスも時短勤務時間割合により減ります。
その割に仕事量がそんなに減っていないように感じました。
他のスタッフにも自分が時短を取ることで、産休明けの仕事に慣れない時期なのにコミュニケーションがとりにくく、仕事も思ったように割り振りしにくいと迷惑だろうなと感じていました。
時短勤務のデメリット②保育園の預け時間も短くなる
認可保育園や認定こども園に子どもを預けている我が家は、勤務時間が短くなれば預けられる時間も短くなります。
当たり前かもしれませんが、仕事が終わったら子どもをお迎えに行かなくてはならないため時短勤務でも
❌仕事⇒買い物や料理⇒お迎え
⭕仕事⇒お迎え⇒(買い物や)料理
となります。
育児が苦手な私には、子どもと過ごす時間が長くなっても余裕が生まれることもなく旦那さんが帰るまでのワンオペタイムが長引くだけで苦痛でした💦
ワーママがフルタイム勤務で必要なモノ
ワーママみんなにフルタイムがおすすめというわけではなく
- 子どもとなるべくいてあげたい
- 職場と家が遠い
- 職場の環境が残業ありき
そんな方は、フルタイムが向いていないと思っています。
①残業をしない精神
私は結婚前に結婚出産を考え転職しており、元々【定時ギリギリ出社できっちり定時上がり】ができる職場でした。
残業(サービス残業はもってのほか)が大嫌い!残業しません!が通る職場であり、定時退社時間の3分前にスマートウォッチでアラームをかけています(笑)
定時にはロッカーに行き、すぐ退社!が可能な職場であり、そんな行動をしてでも【残業いたしません】精神!が大切だと思っています。
*勤務時間内は定時退社に向けて朝からキリキリ働いていますよ!
*旦那さんは職種も全く違うけど「残業したくてしてるんじゃない」と定時で上がれない人でした。
②家と仕事場が近いこと
私は元々通勤時間が長いのが無理な人なので職場と家は車で10分の距離です。
ただ、子どもの幼稚園や保育園は職場・家が決まった数年後に決まったので同線上にないです🤣
幼稚園⇔車10分⇔家⇔ 車10分⇔ 職場
幼稚園・保育園が同線上にないのは悲しいところ😥ですが、幼稚園・保育園⇔職場は車で20分ほどなので定時退社後のお迎えでも延長せず間に合っています⭐
③子どもを預けることへの罪悪感のなさ
【怒らない育児をする】は私の永遠のテーマであり、子どもといるとイライラしてしまったり疲れたりと【常にニコニコ楽しい育児】ができない私。
子どもを預けることに罪悪感はゼロ!
私と過ごすより、幼稚園や保育園、じいじばぁばと過ごす方が年齢相応だったり、子どもへの興味関心注目してあげたりと構い方も違うはず!
うちの子どもたちは私たちは何も教育的なことをしていないけれど幼稚園や保育園や ばぁばと過ごすことで

私が1人で頑張るより、絶対いい子、賢い子に育ってる!
と思っています。(親ばか?)
時短かフルタイムかは好みと環境。
私がワーママとして、時短勤務ではなくフルタイム勤務を選んだ理由の大きいところは【育児が苦手】なことです。
(せっかく働くのに給料やボーナスが減るのも嫌でしたが…)
世の中のワーママみんながフルタイム勤務ができるとも思わないし、向いているとも思っていません。
自分の環境や考えから選んでください。
私的には育休復帰後は時短勤務で申請して、時短勤務をしながら仕事復帰に慣れていき大丈夫そうならフルタイムに戻すし、時短勤務がよさそうなら継続するがいいのではないかと思っています。
自分に合った働き方を選んで自由になっていきましょう。
にほんブログ村
コメント