【ワーママうざい】問題は職場だけではなく、幼稚園・小学校でもあると目にしました。
私はワーママ側なので、【ワーママうざい】と思われないように私なりに気をつけています!

園や学校である【ワーママうざい】問題とは
幼稚園や学校での【ワーママうざい】はPTA役員決めにあると思っています。
- PTA役員なんて元々やりたい人はいない
- 平日に集まりがある など
- ワーママからすると絶対に選ばれたら困る!
- 専業主婦のママとしても『暇じゃない』『やりたくない』
そこで、ワーママが

仕事があるからできません
ということで、ぶつかって起きる問題だと思っています。
ワーママうざいと思われない私の対策。
①知り合いに役員の調査をする
私はあえてワーママも作らないので、交友関係がほぼないです
家の近くの美容室に通っていて、美容師さんのお子さんが子どもが通う予定の小学校に通っているため美容室に行くときに少しずつ情報収集をしています。
小学校6年間(姉妹を考えると9年間)ノータッチでは済まなそうなので、
- 役員をするとしたら何がいいのか
- その人は何をやって、どうだったのか
- 役員の集まる頻度や回数
情報収集をしておくことが大切だとおもっています。
幼稚園の方は長女が年少の時は、免除条件があることを知り(下の子が2歳以下だったかな?)まぬがれました…
去年からはコロナでPTA自体が休止になっています。
②なるべく役員にならないように静かにする
役員極めで自分からは率先してなることはしない!
静かに、誰かがなってくれることを祈る…のみ!
役員になった場合月1回以上平日昼間に集まるため最悪PTA役員に決まったとして私だけでは対応できないので 役員も2人で分けると決めていました。
長女が年少の時は、旦那さんに役員決めに行ってもらいました。(翌年からPTA休止)
共働きの子育ては2人が選んでるのだから、役員も2人で分ける!役員決めの大変さや仕方なくなってしまった状況を旦那さんに理解して協力を得る必要があったのです。
実際、ワーママで1人でPTA役員までできないですよね…



ムリゲーじゃね?
と、思う私。
③もしも役員になったら諦めて拒否はしない
専業主婦だろうと、PTA役員なんて希望してない人は、やりたくないものだし
【ワーママが働いてお金を稼いでる間に、専業主婦がお金にならない幼稚園や学校の雑務をすることを押し付けることになっていい、訳がない】
【同じ幼稚園や小学校に子供を預けるという条件は同じ】
なので、諦める!絶対にわがままで抗議したり拒否したりしない!ということが大切だと思っています。
そもそもPTAが要らないと思う。
幼稚園も小学校も、そもそもが親(主に母親)が子どものために頑張って当たり前という現状が問題。
共働きが普通になっている世の中で、特に公立小学校でもPTAありきなんておかしいと思う。
娘たちの通う幼稚園もコロナでPTAが去年から休止になっても普通に行事もできているのだから要らないということ。
一刻も早く、PTAありきの幼稚園・学校の在り方を見直してほしい!
そうすれば幼稚園・学校での【ワーママうざい】問題は解消できると思う。
コロナで世の中がガラッと変わり、マスクなしの生活が考えられなくなりました。
在宅ワークが進み、ウーバーイーツのような宅配の食事が増え…PTAも見直すときにきたと思う!アフターコロナでPTAもなくなってくれ。
時代錯誤すぎだし、一部の親だけが負荷を受けるなんておかしい!
少子高齢化問題で保育園増やすとか幼稚園無償化とかも大切だし、ありがたいけど、PTAがいまだに存続していることにも目を向けてほしい!
1億総活躍社会とか男女共同参画社会とか言うならPTAに振り回される親の現状に国や自治体、教育委員会も気づいて対応してほしい‼
そうしたら【ワーママうざい】問題も起こらないんじゃないのかしら?と思う私です。
にほんブログ村
コメント