我が家の子供たちは、ほぼミルク育ちで哺乳瓶を使ってきました。
1歳過ぎからはレンジで温めた牛乳を寝る前のルーティンで哺乳瓶で飲んで寝させていました。
が、3歳を過ぎた今も哺乳瓶で牛乳を飲んでねたがるのです…。
3歳過ぎても哺乳瓶…。

便秘もあり、便秘の薬(モビコール)を飲むようになってから薬の量も多く、味も隠さないとまずいため寝る前のミルクに混ぜて飲ませるようになりました。
そのため、

そろそろやめさせなきゃかな
とは思いつつも



薬飲ませるためだし…
とダラダラ飲ませていました。
次女本人も、【寝る前にミルク(牛乳)を飲む】がルーティンだからなのか『ミルクー飲むー。』と欲しがります。
3歳過ぎたし、哺乳瓶卒業させたい。


ネットで情報を探しても【1歳から1歳半では哺乳瓶を卒業させましょう】といった内容が多いです。
3歳も過ぎて(むしろ1歳から)口から食べれる、ゴクゴク飲めるので哺乳瓶である必要がないです。
やはり、寝る前の飲み物で虫歯のリスクも上がるというし卒業させたい。
少しずつ、子どもに『ミルクじゃなくてお茶にしよう』『そろそろ哺乳瓶は卒業しよう』など説得して哺乳瓶ミルクなくても眠れるようになってきています。
哺乳瓶卒業を邪魔するヤツがいる。
後一息の次女の哺乳瓶卒業の邪魔をするのが、旦那さんなのです。
旦那さん的には



虫歯は困るけど…まぁ良いかなって思う
とか…言いながら強くやめさせようという気がない(笑)
なので、便秘の薬もオリゴ糖や蜂蜜に混ぜて口から飲んでもらおうとしているのに



普通の薬も口から嫌がって中々飲まなかったから(哺乳瓶)ミルクに混ぜたよ
と哺乳瓶継続しているのです…
我が家の対策は哺乳瓶を捨てる⁉︎
こうなったら(? )哺乳瓶をなくしてしまえば次女も旦那さんも諦めて哺乳瓶ミルク(牛乳)を卒業できる気がします。
実は長女も、次女が生まれてくるという3歳直前まで寝る前の哺乳瓶ミルクを続けていました。
長女の哺乳瓶卒業は『赤ちゃんに哺乳瓶あげなきゃいけないから』と話したらスムーズに終わりました。
今の次女も、なんとなく欲しいだけで無くても寝れる状況だと思います。
旦那さんも、哺乳瓶がなければ使えないから口から薬を飲ます方向で考えるしか無くなるので哺乳瓶卒業ができると思います。
3歳過ぎまでダラダラ哺乳瓶ミルク。
私も最近まで



薬を手間をかけて飲ませるよりミルクに混ぜれば良いかー。
と哺乳瓶OKにしてきていました🙄
が、ここは皆んなで話し合って虫歯のリスクもあるし、哺乳瓶卒業する!
話し合って無理なら…強行で哺乳瓶捨てる作戦か…(笑)
育児への熱心さ<育児の楽さ
を選んできたためにダラダラ哺乳瓶ミルクが続いてしまいましたが、ここで心を入れ替えて遅めの哺乳瓶卒業をさせたいと思います!
にほんブログ村
コメント