面談だけでAmazonギフト券を貰える不動産会社ランキングを見てみる

【旦那さんが適応障害で主夫に】各所への報告の仕方と反応。

旦那さんが適応障害と診断され、いろいろな人に伝えなければいけませんでした。(黙ってるということもできなくはないですが)

我が家は夫婦で話し合っていたので【退職予定、主夫になること、2年後には海外教育留学予定】というポジティブな決断でしたが一度にすべてを伝えてもみんなが受け入れられないと思い

  • 【適応障害】という精神疾患の診断が出たこと
  • 休職(主夫)すること

の2点だけを伝えることにしました。

伝える際は、ありのまますべて伝えると心配される・同情される可能性が高いため対策と心構えが必要でした。

目次

伝える①子ども(当時長女5歳・次女2歳)

子どもには『パパはおうちでお仕事になった』と伝えています。

幼稚園の認定こども園としての2号&3号認定で朝から夕方まで預けていることもあるので…【パパは休み】となると【預けられなくなる危険】があるかなと思ったこと。

また、【パパ働いていない】と思って【パパへの尊敬が無くなる危険】もあるのかな…と。

しかし、今の現状は子どもは無意識に【パパは仕事をしていない】 【パパは休み】と思っているようですが、そこに疑問もなくパパへの態度も変わらず過ごしています。

家族で過ごす時間は増えて、喜んでいるように感じます。

伝える②旦那さんの両親

【適応障害】という精神疾患の診断が出て休職することを旦那さんが電話で報告。

  • 大学は有名私立大の大学院卒
  • 有名企業勤め

の自慢の息子(たぶん)が精神的にやられて、休職ということに衝撃を受け、心配していました。

義母は心配一色だけど、義父は『次はどうするつもりなんだ』と今後のことへの圧もあったようですが…義母からたしなめられて踏み込まずにいてくれているようです。

伝える③私(妻)の親

【適応障害】という精神疾患の診断が出て休職することを私が母にLINEで報告し、会いに行ったときに詳しく両親に伝えました。

旦那さんのことを心配してくれていましたが、その他私の両親がどう思ったのかは正直よくわかりません。

我が家の家計の心配とか、子供の将来の心配とかしていたのかもしれないけれど… 口出ししないで見守ってくれています。

感謝感謝です。

私の父自身、鬱っぽくなりながら仕事に言っていた時期もあったので旦那さんへの共感もあるのかもしれません…。

伝える④旦那さんのお兄さん

旦那さんのお兄さんには、義両親が伝えていたようで心配して電話をして様子伺いをしてくれたりしていました。

ここでもポジティブな選択であることは伝えていないので、休職という選択を早めにできたことに対し私に感謝していました。

【大黒柱で旦那さんたるもの稼ぐべき】みたいな考えがあるからなのかなぁ

と、そんな考えのお兄さんだからこそ私たちの考えが理解されないだろうと適応障害→休職というところだけ伝え『まずは休んで…』というような反応でした。

伝える⑤旦那さん(本人)の職場

心療内科で【中等度の適応障害】と診断されたことを旦那さんが伝え、すぐ休職の流れになりました。

伝える前の方が、どう伝えるか、いつ伝えるか、退職希望するか…など旦那さんは悩んでいましたが、精神疾患の診断書がでたらそこで終わりとシンプルでした。

まずは有休消化をして回復を待ってみようとなり、その後は月に1回の上司との電話面談をすることになり、面談のたびに【復帰について】聞かれたりと苦しい面談だったようです。

会社としては復帰のための休職期間なので仕方ないのかもしれませんが…。

伝える⑥私(パートナー)の職場

私の職場には伝えなくても構わないとは思います!

私自身が、共働きで小さい子ども2人いるということで職場からシフトなどで優遇してもらっていたので旦那さんが主夫になるのに優遇を受け続けることに申し訳なさを感じたので上司に

旦那さんは在宅ワークになったので通常シフトに戻してもらっていいですよ。

というような【在宅ワーク】と伝えました。

他のスタッフにも、

  • 旦那さんが適応障害
  • 休職→退職方向
  • 主夫になる

など突っ込まれたり、心配されたり、同情されたりしそうなので伝えていません(笑)

伝える⑦幼稚園/市役所

まず、市役所に確認したところ有休消化の休職中は【今までの利用方法継続でいい】とのことでした。

現状我が家は以前のままの利用方法をしているため、幼稚園には何も伝えていません

今後、精神疾患の診断書をもとに利用する場合は伝えたり、利用時間の短縮もあるかもしれません…。

コロナ禍で在宅ワークも増えてきているため、幼稚園のママパパから聞かれた場合は【在宅になった】と答えようと決めています。

心配される・同情される対策が必要。

どれだけ自分たちが話し合って、考えて出したポジティブな結論だとしても【適応障害という診断→休職】ということは心配されたり、同情されたりしがちだと思います。

伝える際はありのまますべて伝えると心配される・同情される可能性が高いため、なるべく波風を立てずにサラッと報告をすることを中心に伝え方を考えました。

我が家の周りは今のところ根掘り葉掘り聞いてきたりもせず、心配も私たちに押し付けずそっとしておいてくれているのでわずらわしさもありません。

特に精神的に追い詰められたパートナーと新たな生活を踏み出そうとしている時に、自分たちと違う考えの人が違う考えを押し付けたり、心配や同情をされるとわずらわしいと思うのです。

誰にどこまで伝えるのかは考えてしておいて良かったなぁと思いました。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント

コメントする

目次