面談だけでAmazonギフト券を貰える不動産会社ランキングを見てみる

旦那が仕事に行きたくないと言った時に妻がすること。

旦那さんが「仕事に行きたくない」と言っている時…妻はどうするといいのか?

私と旦那さんは仕事のON/OFF切り替え方や、仕事への考え方など全て違っていたので私は長い間「へぇ~」と聞き流していました。

しかし、今年の春ごろから「鬱かもしれない?」と思えてきて、ほっといていい状況じゃなくなりました。

今は【適応障害】の診断で休職(退職方向)となっていますが、私の素人目には家で過ごすには普通に過ごせており

最悪の事態…という前には手を差し伸べられたかな

と思っています。(bestは精神を病む前に声をかけて、環境を変えることを一緒に考えられていたら良かった…)

「仕事に行きたくない」 が、ただのニート発言なのか(笑)心に負荷がかかっているのか…

まだまだ、今の日本では共働きだとしても、【旦那さんが働いて大黒柱で当たり前】という考えの人が多いため

  • 妻は旦那さんに『仕事休んで(やめて)いいよ』と言ってあげにくい
  • 旦那さんも自分で『 仕事休んで(やめて)いい ?』と言いにくい

と思うのです。

妻は旦那さんをよく見て、必要に応じて対応できるといいと思います。

目次

旦那さんが「仕事に行きたくない」原因を考える。

仕事に行きたくないと言っている原因を考えると

  • 業務責任が重すぎる
  • 業務量が多すぎる
  • 上司が高圧的
  • 昇格して業務責任がより重くなった
  • 仕事で失敗した
  • 勉強できるがポンコツ。仕事ができないと居心地悪い

など…これはうちの旦那さんから聞いてみると出てきた原因です。

他にも

  • 人間関係が悪い
  • 残業が多い
  • サービス残業がある
  • 休日出勤が多い
  • 有休が使えない
  • 給料が安すぎるのに忙しい
  • 通勤時間が長い
  • 職場の立地が悪い
  • 業種があっていない

などなど仕事自体が嫌なのか、会社の立地の問題なのか、職場環境がダメなのか…など「仕事に行きたくない」という原因は人それぞれたくさんあると思います!!!

旦那さんの「仕事に行きたくない」原因も、今になって「へぇーそうだったの?」というものもあります。

同じ環境でも感じ方は人それぞれですし、HSP気質のうちの旦那さんには年々職場で求められるものも増えてどんどん仕事がつらくなり、とどめが昇給したことでより求められるものとついていけない自分に苦しんだのかな…と。

福利厚生もよい大手企業なので仕事環境は至ってホワイトだし、残業もそこまで多くない(30時間)し、休日出勤はない、祝日もあって(私はないのです😭)、給料やボーナスもまずまず…

いいところじゃん!クビになるまで働きなよ!

と私は思っていましたが、「やめたい」という原因は本人にしか分からないものです。

可能なら、心に負荷がかかる前に 声をかけて環境を変えることを一緒に考えられるといいと思います。

旦那が仕事に行きたくないをスルーしてはいけない兆候は?

やりがいがある、楽しくて仕方ないという人以外、大多数の人は【仕事はお金をもらうために働くもの】…という人が多いと思います。

「仕事に行きたくない」と言っていても「へぇー」「がんばれ」とスルーで済むことも多いと思いますが

  • 表情がいつもくらい
  • 食欲がない
  • 寝れなくなっている
  • 会話がなくなる
  • 穏やかだったのにイライラしがちになる
  • 部屋から出てこない

などの鬱っぽい症状が出てきたら注意です!

スルーではなく、早急に【仕事が原因なのか?】【鬱なのか?】などを明らかにして早めの対処をする!

(心を病む状態が悪化すると取り返しのつかないことになる場合があるし、心の病が進むと治るのに時間がかかります)

そのためには精神科や心療内科などの受診をするように声をかけてあげるといいと思います。

旦那さんが「仕事に行きたくない」と言ったら、妻は旦那さんに何をするべきか?

心を病んでいる兆候がなければ、旦那さんの様子を観察しながら

  • 見守る
  • 励ます
  • 時々優しくしてあげる(難しい…)
  • 会社内の異動を勧めてみる
  • 転職を勧めてみる

などでいいと思います。

スルーしてはいけない鬱っぽい心を病んできている兆候をキャッチしたら

  • 転職を勧める
  • 異動・退職を勧める
  • 精神科や心療内科の受診をすすめる
  • 将来の計画を立てなおす

など旦那さんと一緒に考えてあげるのがいいと思います。

結婚している、大黒柱となった旦那さんは自分で会社というレールを走っていて止めたり下りたりできなくなっている場合が多いと思うので…。

妻として旦那さんと自分たち家族がどうしていくのか、新しい未来の形を一緒に考えられるといいと思います。

我が家は、新しい家族の未来・家族の形を考えてみたことで思い込みが抜けていい方向に向かったと思っていますよ。

そしてもし、心を病んでいて休職や退職を選んでも、会社の福利厚生?や公的な給付(傷病手当や失業手当)もあります!

受けられる支援は受けて、早く心と身体を休ませてあげるといいと思います。

旦那さんが「仕事に行きたくない」から我が家は休職になりました。

我が家の「仕事やだ~」「会社行きたくないよぉ」と言っていて、私が長らくスルーしていた旦那さんは【適応障害】の診断で休職(退職方向)となってしまいました。

心を病んでしまうと、それこそ家庭の雰囲気も悪くなり、仕事もバリバリはできなくなるので無理に働いても長期的に見て収入は下がっていくと思います。

旦那さんが「仕事に行きたくない」と言い出したら、旦那さんをいつもより注意して観察して

  • スルーして良いのか悪いのか
  • 励まして良いのか悪いのか
  • 自分たち家族はどうしていくのか

考えて、夫婦で向き合ってみてくださいね。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント

コメントする

目次