普通の共働き夫婦の我が家でも、8年で3500万円ほど貯めました。
(今旦那さんは主夫で、今後退職方向なので今後は圧倒的にペースダウンですが。)
我が家的には固定費や通信費などの節約が重要だと思っています!登録や設定がめんどくさいけど、1回頑張ると節約できる金額が大きいので。
食費の節約…も大事だけど、毎月の固定費や1回設定すれば勝手に節約が続くものを変える方が効果が大きくて簡単!
(…自分が食費の節約とか、水道電気をこまめに節約が向いていないのもあります。)
そんな我が家の節約術10個まとめました。
節約①銀行はネット銀行。
銀行は手数料が安くて、ポイントも有効利用できるネット銀行の【楽天】と【SBI】です。
少し前まではUFJなどメガバンクを使っていましたが…条件はどんどん改悪され続け、利率も悪くて、コンビニATM引き落としの手数料も無料じゃなくなり、使い勝手も悪いし…と、使う理由がなくなってきました。
最近はセキュリティも安定してきたし、ネット銀行の方が利率も高く、ATM引き落としも(回数制限はあるけど)無料だったり、ネット振込も回数制限はあるけど無料だったりと条件がいいです。
元々、銀行窓口なんか行かないし…ネット銀行に変更が使い勝手もよく便利です。
メイン銀行:楽天銀行。
メインは楽天銀行!選んだ理由:楽天証券とリンクさせるため。楽天経済圏生活でポイ活のため。

今は給料振り込み先も楽天銀行にしてメインバンクにしています。
楽天証券と楽天銀行をマネーブリッジ(連携)させると楽天銀行の金利が5倍になり、証券と銀行間の入出金もしなくていい!
メインバンクが他の銀行の時も楽天証券に送金すると手数料がかからず、マネーブリッジで証券から銀行にお金が流れているので、いちいちお金を下ろして入金して…としなくてもネットで送金が手数料無料でできましたよ。
ネット送金も条件によりますが月3回とかは他銀行への送金無料なのもありがたい!
(私は子どもの習い事の送金とかネットでできてタダだし家でできて楽で活用しています。)
ATMで無料引き落とせる回数も多い(条件により回数違いますが)ので、今はメガバンクもコンビニで下ろすのに有料になっているけどコンビニでも手数料無料なのがありがたい!
日本の1金融機関当たり1人1000万円まで保護されるのは楽天銀行でも変わりありません。
サブ銀行:住信SBI銀行。
サブは住信SBI銀行。選んだ理由はSBI証券とリンクさせるため。ATMで無料引き落とせる回数も多いから。
節約②証券会社でお金に働かせる。
お金に働かせてお金を増やすべし!
個別株が怖い&よくわからない私も投資信託のS&P500など買って長期的に放置しておくだけの商品を積み立てNISAやジュニアNISA、iDeCoで税金の優遇された環境で買うのがオススメです。
そして、投資をするならSBI証券と楽天証券は必須。
メイン口座:楽天証券&SBI証券。
楽天証券を選んだ理由は、手数料が低く、楽天経済圏生活でポイ活のためです。
通常の楽天ポイントでも投資できます。
楽天カードとの連携が最強で月に5万円まで楽天ポイントが付きます!
(カードとの連携でここまでお得なのは、今のところ楽天証券とSBI証券だけです)
我が家は
- 積み立てNISA
- 課税枠での投資信託
をしています。
SBI証券を選んだ理由は手数料が低い。SMBCカードとの連携が最強(積み立て5万/月で3%は、すごすぎます。)
我が家は
- はじめのころの積み立てNISA(カード払いポイントが楽天にしか昔はつかなかったから乗り換えましたが今は SMBCカードでも貯まるように…)
- (外国社債)債権もSBI証券だと少なめの金額からできるためやっています。
- 私のiDeCo(iDeCoは1回始めると証券会社の変更ができません)
- 旦那さんが課税枠での投資信託
- 子ども2人のジュニアNISA(2021年~)
をしています。
旦那さんのIPO投資用:いろいろ
ご存じの人も少ないですが、IPOというローリスク、そこそこリターン、手間がかかる投資を旦那さんがやっています。
野村証券、大和証券、SMBC日興証券など…とのこと。面倒くさすぎて私にも協力を求められたけれど…協力していません(笑)
個別株: SBIネオモバイル証券 & LINE証券 。
投資信託やIPOに比べればリスクが高いですが、株や金融を勉強するきっかけになる…と、旦那さんが少額でやっています。
SBIネオモバイル証券は、月々実質20円で取引できて(手数料220円、200円分のTポイントをそのまま投資に使える)1株からできる!とのこと。
ちなみに、個別株はネオモバでやっていますが、月1万円までのお試し投資ならばLINE証券がおすすめらしいです。
およそ1ヶ月に1万円までのお試し投資ならばLINE証券、それ以上ならばネオモバの方が安くなります。
外部引用:【良い悪い比較】ネオモバとLINE証券どっちも使ってみて比較
節約③クレジットカードでポイ活。
メインのカード:楽天カード。
言わずもがな、【楽天カード】です。ポイントも使いやすいし、貯まりやすいので基本はこれ1枚です。
ポイント消費では楽天payのことも多いけど、カードと言えば楽天カード!にしています。
もっときっちり、〇〇の支払いは××カード…とか使い分ければいいのかもしれないけれど…私には難しい。
サブカード: SMBCカード 。
SMBCカード。SBI証券と連携して、積み立て5万/月で3%の利率の良さに惹かれているから。
積み立てをこのカードで5万すると3%、、、1年で1万8000円ポイントが付くことになります!
一度設定するとずっとポイントをもらえるので、めちゃくちゃおすすめです。
節約④キャッシュレスでポイントをうまく使う。
キャッシュレスというか、貯めた楽天ポイントの消費がメインかもしれません(笑)
メインのキャッシュレス: 楽天pay 。
楽天pay!楽天経済圏のポイ活でためた楽天ポイントを使うのは、楽天pay!
事前にチャージしておくと使用1%にプラスしてチャージ分にも0.5%ついたり、使い方も簡単だし楽ちんだし、お気に入りです。
サブキャッシュレス: paypay & メルpay 。
paypayは、お得なキャンペーンがどこよりも多いからアプリを入れているし時折使うけど…実際はあんまり使ってないです。
メルpayは、メルカリで売ったお金をメルペイとして使うためです!
節約⑤携帯電話は格安SIM!
どこでもいいから大手3社以外を強く推奨です。
我が家は楽天モバイルです。1年無料のプランもあって(今は終了。)電波は弱くて困ることがありますが無料なので我慢しています。安い(というか私は今ただ)けど、電波が悪い!
電波が悪すぎて新宿で圏外になったり、ナビが現在地をつかめないこともありました😅
そんな出かけない、家ではWi-Fiなのでそんなに困りませんが…電波の悪さはちょっとびっくりレベルで今後の改善に期待しています。
節約⑥ネット回線も安いものにする。
我が家は、管理会社のものを選ぶことで月2000円で光回線が使えています。
ネット回線も1度決めると解約金が発生することがあったり、めんどくさかったりと現状維持のまま過ごす人も多いと思いますが
- 解約手数料が無料の時
- 安い会社ができた時
- 安く乗り換えられる機会ができた時
など自宅のネット回線の見直しをすることがおすすめです。
節約⑦ガスは基本、都市ガス。電気も最安を。
プロパンガスの賃貸を選ぶと家賃が安くても毎月ガス代が高くなると思っているので、基本都市ガスを選ぶようにしています!
これも我が家はは賃貸マンションでマンションで契約しているらしく選べないんですが、ガスも乗り換えを無料でサポートしてくれる会社があります。
なんでも簡単に比較してくれるからプロパンの人にいいと思います!
我が家もひとつ前の賃貸アパートはプロパンだったので替えられたのか??安くなったのでは?とプロパンの値段に泣いた身としては比較して乗り換えたかったです。
\今だけ限定最大30,000円キャッシュバック!/


(我が家はできてないけど)電気も格安を選ぶといいと思っています。
我が家は賃貸マンションでマンション単位の契約がされていて…できなかったんでけど電力自由化の日本。
電国内最大級の電力比較サイト【エネナビ】で安いところを選ぶのがいいと思います。
直接電力会社に申し込むよりもお得 ・専門スタッフが電力会社の切り替え完了まで無料でサポートということで、私も変えられるなら申し込みたいとずっと思っています。
\安いところで契約したら、その後ずっとお得に!/


節約⑧自動車保険はネット保険。
ネット保険で節約!【車両保険なし】と決めています。
我が家は、アクサダイレクト総合自動車保険で年間1活払いの33810円/年です。
15年以上前に車を初めて買ったときに、車屋さんに勧められるがままに日本の保険会社の保険を勧められるままに加入したら1年で10万円くらい払っていました。
それなのに事故の時の対応にむかついた経験から、ネット保険格安でいいと学びました(笑)
いまのところ、事故もないから使うこともないのですが10年くらいネット保険で困ったこともありません。
節約⑨保険は基本いらない。
結婚当初、旦那さんが貯蓄系の保険に入っていたことや、知り合いから保険屋さんを紹介されたことで貯蓄系の保険に夫婦で毎月10万円以上貯蓄保険にかけていました。
貯蓄系保険も損はない保険でしたが、お金の勉強をして投資を学ぶと利回りが悪く(複利もないし)損切りで解約や払い止めにしました🤣
医療保険も不要との判断で解約しています。
節約⑩家は買わない!
賃貸vs持ち家…どっちが得か…とかよく議論されていますが、



そもそも家が欲しくない
というところが私たち夫婦の前提にあるので賃貸派。
そして、ローンを組んでまで家が欲しくない。ローン終わりには家も劣化しているだろうし…とか考えると断然、賃貸です。
持ち家は固定資産税や修繕費、マンションだと管理費とか…結局もろもろかかりますし…賃貸推奨派です。
ローン怖いし(笑)お金持ちはババーンと一括で買えばいいと思いますけどね!
番外:不動産投資面談で勉強&ポイ活。
不動産投資は勉強中でやっていませんが、不動産投資の様子見と特典getを目的にweb面談で話を聞くだけで特典が大きいです!
【GA technologies】RENOSY
アナログな会社が多い不動産業界において、AIやデータ活用を強みとした会社。web面談でamazonギフト券5万円getできます。(年収500万円以上必要)
\今なら50,000円のamazonギフト券がもらえます! /


RENOSY の他にもジー・ピー・アセット中古マンション投資の老舗:web面談でamazonギフト1万円getできます。(年収500万以上必要)
旦那さんがRENOSYのweb面談受けてみたところ、勧誘はあったらしいけどamazonギフト券も5万円もらえました!(amazonギフト券は家計にくれました💖 )



面談の前に自分でも勉強しておけばよかった。
とのことで、勧誘との戦いはあるも時給換算すると1時間1万円以上になります!最強のポイ活では?と思っています。
私も今年の年収500万超えてたらやってみたいとひそかに狙っています。



年収の壁…(泣)
我が家の節約まとめ。
普通の共働き夫婦が8年で3500万円 貯めた節約術10個です。
そんなこんなで、スーパーはしご…とかの細かい節約より、毎月出ていくものの水道の蛇口を閉めておくような節約でお金を貯めてきました。
なので年に2回以上は家族旅行に行ったり、使う時は使う、日々の流れ出る出費は抑えています。
お金があると将来の不安も少なくなるし、やりたいことができた時も困った時も余裕があるから安心できます。
- 我が家は旦那さんの退職(予定)して主夫になる
- 家族で海外移住する



お金を貯めていたからこそできた選択だったなぁ
と思うのです。お金はないと困ることがあっても、あって困ることはないと思っています。
経済的自由を目指して節約して、お金に余裕をもってママも自由になっていきましょう。
にほんブログ村
コメント