我が家の家計管理は【家庭の収入をまとめて管理】ですが、結婚前のそれぞれの貯金は共有財産ではないから個人資産です。
他もお小遣いとボーナスは、その時のマネープランで決めた金額は個人で自由にできるので使い切るも貯めるも自由です!
自由に使えるお金がないと、自由にできませんよね。
今後は旦那さんの主夫生活によって、マネープラン変更していて
- お小遣い大幅カット
- ボーナスは全額貯金
なので自由にできるお金が増えそうにありませんが…🤣
結婚前の個人の貯金。
結婚前のそれぞれの貯金は共有財産ではないから個人資産と思っているので、結婚してもお互いいくら持っていたのかも知らないです。
家庭としての貯蓄額には個人の貯金は入っていません。
自分の自由にできるお金の大部分は【結婚前の貯金】が大きいです。
結婚前のお金は個人のもの!…ということで、結婚前旦那さんは奨学金が残っていましたが個人の貯金で完済してもらいました。(させた…ともいうかもしれない)
借金もちと結婚生活スタート…が嫌だったので。
お小遣いも平等。
共働きだったので、お小遣いは平等でその時のマネープランをたてて決めていました。
子どもがいない時は1人5万円で、産後1人4万円になりました。
我が家のお小遣いはランチ代や飲み会代、ケータイ代、被服代なども含んでいるので自分次第です。

会社の飲み会は行きたくて行っているわけではないのに高い…



飲み会の間ワンオペなのに家計費なのもむかつく
など揉めたり?もあり半額お小遣い・半額家計費と決めたりもしました。
ボーナスは個人取り分を決める。
ボーナス自体の支給額も給料の違いから旦那さんの方が高いけれど、同じ金額(基本毎回1人12.5万)が個人の取り分で残りが全て家庭の貯蓄にまわしていました。
2人とも夏と冬の2回支給なので1年で1人25万円です。
これが多いとみるのか、少ないとみるのかは人それぞれだと思いますが、物欲もそんなにないし年々周りの友だちも結婚し子どもが生まれ遊ぶ機会も減り私には十分で貯まって行っていたのかな?
それぞれが自由にできるお金の使い道。
元々物欲も強くない夫婦なので『足りない!』ということがなかったです。
が、そもそもお金の管理もそんなに細かくやっていないので『足りている』というくらいで自分の自由にできるお金が減っているのか?/増えているのか?もそれぞれ考えていませんでした🙄
原因の大きなところは、メインバンクに給料も振り込まれお小遣いも入っている…ような個人資産口座と家庭貯金口座が明確に分けられていなかったためです。
家庭の貯蓄分を使い込まなければOKとして年1~2回確認しているという、雑な管理で個人の自由にできるお金は個人の自由です。
私①友人との海外旅行(国内旅行も)
私の自由なお金の使い道の1番の目的は【海外旅行】です!
私は【海外行きたくて仕方ない】が病的なので?
- 1人目が2歳の時にヨルダン
- 1人目4歳、2人目1歳の時にシンガポール・マレーシア
に友達と海外旅行に行っていて、コロナが落ち着いたらジョージアを中心にコーカサス3か国も計画して延期中です。
私のまとまったお金の使い道は、海外旅行です!
子どもと旦那さんはお留守番の事前準備が必要ですが堂々と行けるのも、自由なお金があるからにつきます✨
私②債権(海外社債)
とはいえ、子どもがいて海外旅行は旦那さんの休みまで調整が必要なので行けて1年に1度…ほぼ使う機会がありません。
お金の勉強をして
- ただ銀行に入れておくのがもったいない
- 債権もやってみて定期貯金感覚
という考えから私の自由なお金の大半は(って言っても100万くらい)子どもの貯金と一緒に債権(海外社債)にまわすことにしました。
投資信託とかに比べると固定金利で複利もないのですが、4%くらいの利回りだったので100万だと1年で4万くらい増えます⭐
一定期間で変換されるのも、投資信託とかと違って引き出すか迷うこともないし運用をこまめにすることのない私には合っていると思っています。
私③ダイエット健康食グッズ。
金額は大きくありませんが、ダイエットから派生して低糖質なお菓子を作る食材!(超微粒分おからパウダー、アーモンドプードル、純ココア、オオバコ、ナッツ、カカオニブなど)
自分で自分1人のために作っているので自費にしています。
健康食品系?はネットで安く買えるようになってきたけど、スーパーで買える安い小麦粉とかに比べると高いです。
基本的に物欲はないんですが私の趣味(ダイエット)なので使いたいものも増えてきて、私のお小遣いで払っています。
一部のラカントやイヌリン、プロテインは旦那さんにも必要性を説いて使わせ家計費にしています(笑)
旦那さん:個別株やIPO
旦那さんの自由にできるお金が今いくらなのかも知らないし、いくら株に使っているのかも知りませんが個別株やIPOでお勉強をしているとのこと…。
日本の個別株も持っているようで岸田政権になって株が下がって「わーわー」言っていますが、私に影響がないのでほっといています(笑)
株やIPOでプラスにもなったりしているようですが、完全ノータッチ。
家庭のお金だったらやめて!って思うし、そもそも認められないと思うけど個人の自由にできるお金はその点いいです!
他は何に使っているか分かりません(笑)
自由にはお金が必要。
夫婦でも個人は個人だと思うし、(我が家はHSPと非HSPで分かり合えないことも多い)自由に過ごすにはお金があった方がいい。
お金はなくてもどうにかなるとは思うけど、お金があればできることは多いのが現実だと思っています。
なので、家庭の貯金を目指すにしろ自分の自由になるお金は必要だと思っています。
お金を貯めるのも、かつかつに節約だとストレスになってしまうし…個人の自由で好きに使うのも大事です!


最後までお読みいただきありがとうございます。
にほんブログ村のランキングに登録しています。
↓下のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村
コメント