『子育てが苦手な自分が、子どもを持つ選択をしたことは【子どもを持たない選択】を考えなかっただけなのかな?』
…なんて最近思うことがあり、新年早々にポロリと旦那さんに話をしたら

そんなことないよ!



世の中の他の家もこんなもんじゃないかな?
(これは、やはり世の中のまま(特に日本)とは違うと思うけど…)



愛がないわけじゃないし、やることはやってるし子どもはちゃんと成長してるし大丈夫でしょ。
と言ってもらったことで、【ママだって自由でいいでしょ。】ってブログ名つけちゃうくらい、私流適当子育てって思ってたけど



ママはこうあるべき…に囚われてたんだなぁ
と気づいて心の重荷が取れてラクになりました。
【子どもを持たない選択】が正解に思えてきた原因①
何を隠そう(全く隠せていないが)子どもと過ごす時間を楽しみ切れないから!
たまに、私1人で子ども2人と公園に行ってみても子どもの要求に付き合いきれなかったり、すぐ帰りたくなったり…
子どものイラっと来る発言や態度にマジ切れしてしまったり…😣
子どもの言葉や態度は全部かわいい…なんてとても思えない。
むしろ、子どもが実家や幼稚園や旦那さんと出かけるなどでいなくても全くさみしくない。
ラッキー✨ありがとう💖とか思っちゃう。
【子どもを持たない選択】が正解に思えてきた原因②
元々職場にも数組いる、DINKsの人たちが夫婦仲もよく、自分のやりたいことをやれてて素敵に見えていてうらやましく思うこともありました。
が、自分んで【子どもを持つ選択】をしたんだし!と思って『やるっきゃない』くらいに過ごしてきていました。
ここ最近YouTubeで気になっている
- 成田悠輔さん
- 井上ヨウスケさん
も選択的に子どもを持たないことを選んでいて、『ほほー。』と思いつつ『なんで私は子どもを持ちたいと思ったんだろう?』と考えていました。
これまたYouTubeで、ひろゆきさん自身は子どもがいるけど(一応非公開?)『子どもを持つのが当たり前ってすりこまれているから子どもを持った』的なことを話しているのを聞き…



まさしく私も結婚して子どもを持つものと刷り込まれていて、考えてなかったんでは?
と思っていました。
正解は分かんないけど、今の選択でよし。
結局、私の【子どもを持つという選択】は成長してきた環境の刷り込みや…人間の本能なのかも?とも思うので、【子どもを持たない選択】をしていないのだと思う。
もっと前に色々考えてたら【子どもを作らない選択をしていたのか?】はifの話なので今や正解は分かりません。
が、確か私は結婚して【2人で籍を入れて一緒に人生を共有する契約】をする意味を【子どもを一緒に育てる】からだと思っていた気がする。
子どもを持たないなら結婚という契約に縛られる意味があるのか?とか思っちゃってた。
今は、子どもを持たなくても結婚する事にも意味はあると思うから…若かったのかな😅
結果、今の【子どもを持つ選択】をしたことに後悔はないから私には現状で良し!
【こうあるべき】に囚われてた。
こんなに迷走してたのは、自分が気にしない!と思っていた【ママはこうあるべき】に囚われていたから。
自分は自分!と思いながらも
- 子育てを楽しめない自分
- 他のママより子どもファーストにできていない自分
- 子どもに本気でイラついてしまう自分
にコンプレックスを感じていて常に
- 実母や義母だったらこんなこと思わないんだろうなぁ
- 他の家庭はこんなじゃないんだろうなぁ
と比べていたようです。
家庭も育児も自分も【人と比べたらダメ!】
旦那さんの『親としてやるべきことはやってて、子どもも(心も体も)ちゃんと成長してて問題ないでしょ』という言葉。
確かに思い返してみても
- 衣食住ももちろんの養育をしている
- 生活習慣(睡眠・指しゃぶり・歯並び・爪噛み)まで考えてる
- 教育も考えてる(幼稚園や習い事など)
- 愛も伝えてる
こうあるべきに囚われて【人と比べてできてない私】が気になっていたけど



意外とやってる!
と気づくことができました✨
なんだか勝手にネグレクトレベルに育児できてない気がしたりして来てたけど変に考えすぎたループだったようです。
周りのスーパーママ(?)家庭
- 子どもの習い事にお金も時間ももっとかけてる
- 子どもファースト
- 常に育児を楽しめる(?)
- 怒らないで育児できてる(?)
と比べてコンプレックスを植え付けられていただけ!
やはり、家庭も育児も自分も【人と比べたらダメ!】ってことだ~。と2022年心が軽くなって幸先のいい1年が始まる気がした私です😆
自分ファースト、マイペース、自分流の育児でママも自由にやっていきましょう。
最後までお読みいただきありがとうございます。
にほんブログ村のランキングに登録しています。
↓下のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村
コメント