2021年6月から適応障害の診断で休職(退職方向)し、主夫になった旦那さんが主夫になって7か月たちました。
7か月たって「主夫になってどお?」と聞くと

仕事がわかれて、もめなくなった。家事ストレスが減った。
とのこと。



どうりで快適だったのか
7か月目①家庭内分業で快適。
共働きの時は、2人とも外で働きつつ家事育児もこなさなければならず
- 私だけやってる…
- 家事のやり方が気に食わない
- 育児もいい方法を探す余裕もない
とイライラしてストレスを感じる状況でした。
今は旦那さんが主夫で家事育児担当、私は外で仕事と分業できたことで洗濯物・掃除・料理・洗い物といった家事は旦那さんにお任せになっています。
2人で家事をしていた時とは違って、相手の仕事と思うと
- 私は、自分もやることだと気になるやり方も、自分はやらないなら気にならない。
- 旦那さんは口出されないと、自分のペース、自分流のやり方でできる。
と、分業したことでもめなくなり家事ストレスが減りました!(お互い)
7か月目②主夫を認められて安心する。
主夫…男性が外で仕事をしていないという状況は世間では少数なので、世間一般では認められないことが多いということが旦那さんの中でも気になるポイントのようです。
私は気にしてなかったんですが…(でも人に言うのはめんどくさいので職場でも伝えていない)
我が家は、旦那さんが主夫になったことで家族としても、夫婦としても生活が快適になり



我が家には旦那さん主夫生活がbest!
と思っているし、旦那さんにも伝えています。



主夫でいいと認められて安心する
とのこと。
HSPな私より繊細な心の旦那さんは気にしていたようなので、私の言葉で安心して主夫をしてくれるなら良かった良かった!
7か月目③仕事ストレスが減って回復してきた。
適応障害で主夫になっていますが休職して半年以上たって、仕事ストレスが減ったことで身体的にも精神的にも回復してきました!



自分ではそこまで回復したか分からない
といいながらも、休職直後は100均に買い物に行くだけでへとへとになる、睡眠も不眠でぐちゃぐちゃだったことを思うと回復している!
たまにある職場との連絡は、相変わらずストレスで精神的につらいらしいけれど…
基本的に仕事ストレスがかからなくなったことで私的には元の旦那さんに戻っています。
本人的には睡眠はまだまだ寝付けなかったりと睡眠障害が残っているとのことですが…
適応障害からは回復していて良かった良かった👍
主夫のいない生活には戻れない。
我が家的には
- 外の仕事が大変だと思う旦那さん→主夫
- 家事育児が大変だと思う私→外で働く
で分業できたことでやっと子育てや家庭にも余裕ができてきたし、お互いがお互いをねぎらえるようになりました。
なにより旦那さんが仕事中心ストレス人間から、普通の家族に戻ってきた感じがとても大事!
今では旦那さんが主夫じゃなくなる…という状況は考えられない我が家の主夫のいる生活7か月です。
最後までお読みいただきありがとうございます。
にほんブログ村のランキングに登録しています。
↓下のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村
コメント