旦那さんが適応障害の診断により主夫になり2か月が経ちました。
我が家の旦那さん主夫化2か月の結論はお互いが良さを感じていて子どもとのかかわり方が濃密になったと思います!
【感じたメリット】旦那さん主夫化で育児が濃密になった
旦那さん自身が

会社ストレスがなくなり快適!
になったと感じており、仕事をしている時に比べ子どもに向き合う余裕が出たようです。
主夫になったことで、子どもとのかかわり方が濃密になった ので私も



良かったなぁ
とメリットを感じています。
*子どもに対し、イライラする状況では



イライラすることは変わらない
とのことで、そこは変わりないようですが😂私もイライラしてしまう人だから仕方ないと思う。
子どもに絵本を探したり読む
図書館で子どもに良さそうな絵本を探して借りて、絵本を読んでくれるようになりました。
子どもも絵本を気に入り繰り返し読んでもらったり、暗記してしまったり😆楽しんでいます。
今までも家には絵本がありましたが、平日夜は特に時間がないこと、私も旦那さんも疲れており心に余裕がないことで中々読んであげられていませんでした💦
手作り英語カードを作って子どもと遊ぶ
2年後の海外移住を計画している我が家は、移住後に言語の壁で子どもがつらくなるリスクを減らすため英語に触れさせようと考えています。
旦那さんは牛乳パックを使って手作り英語カードを作って、フラッシュカードのようにしています。
子どもはパパと遊んで英単語や簡単な文を覚えています😄
子どもが描いた絵に英単語を付けたりと作る時から楽しそうです!
英語学習にホストファミリーを登録した
先ほども書いていますが、海外移住計画があるため英語に触れさせようと考えているため



留学生を受け入れるホストファミリーになろう!
と言い出し、調べたり、登録したりとホストファミリーになることを進めています。
英語教育を調べていて行き着いたそうです。
コロナもあり実際に移住前にホストファミリーになれるかは難しいかもしれませんが…
面白い試みで、旦那さん自身



働いていたら考えなかったと思う
と話していました。
【主夫の気づき1】幼稚園(保育園)の送り迎えのめんどくささ



ひと言に送り迎えといっても持ち物とか細々めんどくさいことなんだなぁって分かった
と、気づいたそうです。
我が家の通わせている園独自というところもありますが
- プールが授業?のプール(日付もまちまち)と習い事のプール(曜日は固定)があり水着や帽子が違う
- 下の子のオムツは前日に持ち帰った使用済みと同じ枚数を持たせる
- 上の子は夏の間水筒を持たせる(下の子は要らない)
- 習い事に合わせ持ち物がある
- 夏はお手拭きタオルを2枚持たせ、汗拭きタオルも持たせる
- イベントに合わせ追加の持ち物がある
など、子どもの登園の支度の大変さに今気づいたそうです。
【主夫の気づき2】家事は元の性格の影響がある
2が月たち家事もだいぶ慣れてきたと私も旦那さんも感じますが



元々の考えによるから、やりたいところ(やるところ)が偏っている
と、言っていました😂
主夫生活【料理】
料理は主夫はじめの「やたら凝る」はなくなり、自分でも効率化を考え「作り置きを作る」ようにしたようです。
これにより、
- こまめに買い物をして浪費しない
- 食材ロスをださない
- 時間も無駄にしない
ようになったそうです。
節約できて、健康的でおいしい食事を意識して作ってくれていて感謝です!
主夫の家事【料理】は私的に合格レベルになりました!
主夫生活【食器や鍋の洗い物】
共働き時から食洗器を使っていますが「作っていない方が洗い物をやる!」というルールでした。
今は主夫になった旦那さんが基本的に料理を作っていますが
- 「食洗器に入れる」は気づいて動ける方がやる
- 「食洗器に入らない洗い物」は旦那さんが洗ってくれる
ので、 「食洗器に入らない洗い物」 が嫌いだった私はとても嬉しいです😊(主婦業なんてあまりしていないのに主夫性手湿疹なんです😱)
主夫の家事【 食器や鍋の洗い物 】は私的に合格レベルになりました!
主夫生活【洗濯】
共働き時は夜に2人で室内に干していましたが、旦那さんなりにはじめは、昼間に干していましたが
- 洗濯機が終わってから干すまで時間がかかっているのではないかと思った(臭くなる心配)
- 夜仕事から帰っても乾いてなくて取り込まれていない
- 私の帰宅直前に取り込むのか?私のベット(ベランダの出入りの部屋にある)に選択済みの服などがおかれたまま担っている
と、いうことがあり私のアドバイスで「朝起きたら洗濯機を回し、子どもを送る前に干す」ということにしたら夕方には取り込んでおいてくれるようになりました。
私は毎週の【子どもの上履きを洗うこと】が嫌いだったけれど毎回、旦那さんがやってくれるようになった!ので感謝です。
主夫の家事【洗濯】は私的に合格レベルになりました!
主夫生活【掃除】
掃除が夫婦で気になるポイントが違っていて、旦那さん自身



お風呂の床の汚れとか気にならない。時間があっても極められない
と話していました。
【旦那さん】
ミニマリスト思考だからモノを捨てたい
↓
モノを捨てる(断捨離)⭕
トイレやお風呂の掃除がいまいち❌
【私】
床のごみや、汚れが気になる
↓
やっていない&できていないから😂汚れ気になる💦
気になるポイント、重視したいポイントが違っていて旦那さんは旦那さんなりにやってくれていますが私の気になるところが掃除されていない(できていない)
主夫の家事【掃除】は私的に不合格レベルです😥
もう少し、具体的にやってほしい所と掃除のやり方も伝えていこうと改めて思いました。
主夫生活【子どもの登園の支度】
【主夫の気づき1】で書いたように、幼稚園(保育園)の送り迎えのめんどくささに今気づいた旦那さん。
まだ慣れず、プールバックを持っていくのを忘れたり、オムツを持たせ忘れたり…
主夫の家事【掃除】は私的に不合格レベルです😥
改善しようとは思っているようなので今後に期待したいです!
【主夫の気づき3】使命がないとだらけると思う
我が家の旦那さんは今後、在宅で稼ぐ!という目標でブログチャレンジ中なので、「毎日の大半をブログに充てつつ、主夫業もやる」と時間が足りないと考えているくらいで過ごしていますが、自分で



使命がないとだらけると思う
と言っていました。
確かに主夫業は仕事内容や量も自分次第だから「自分のやるべきことがないまま」の人には「家事育児を極める!」くらいの考えがないとダラけてしまうかもしれません。



主夫になる前にやるべきことを明確にしておいて良かった
と思った妻です。
主夫生活2か月経過の【まとめ】
旦那さんが主夫になったことで、我が家的には共働き時より家族の笑顔や会話が増えて「旦那さん主夫化は良い選択をしたなぁ」と思っています。
旦那さんの主夫生活2か月経過し、
- 私は「家事育児負担が減った」
- 旦那さんは「会社ストレスがなくなった」
- 私も旦那さんも「子どもとのかかわり方が濃密になった」
と感じています😆
自分たち家族にとっての家族の形を自由に考え、自由になっていきましょう。


*『主夫をお願いしたらダメですか?』家事育児の大変さ、旦那さんの主夫になる前と後の変化など本当にリアルで、とても共感することだらけでした。
絵も可愛くて、とても読みやすいしおすすめです⭐️


にほんブログ村
コメント