掃除ロボット…いいと聞くけど
- 『本当にいいのか?』
- 『実際使うのか?』
- 『充電はどれくらい持つのか?』など
まだ買ってない人は迷うところだと思います。
私は買う前気になりました。
今では掃除ロボットが我が家にはなくてはならない家電です!
子育て中で仕事もしているママは時間が本当にない!!
便利家電を買うことで自由時間を買いましょう!!
が、これも
- 向き不向き
- 我が家の掃除ロボットの問題点?
があるのでまとめました。
我が家の掃除ロボットは中国製
我が家は有名で高級なルンバではなくお安めだった中国製。
Anker Eufy RoboVac 11S というロボット掃除機を2019年1月にAmazonで15840円で購入しました!(Amazonのセール時購入)
買って2年以上が経ち働く時間が短くなっていますがまだまだ現役です!
外出時には床に物を置かないようにして(ソファーや玩具箱に置くだけ?)お掃除ロボットを毎日かけます。
- 子供の食べこぼし
- 髪の毛
- ゴミ
- ほこり
基本的に綺麗になります!
ロボットで掃除しきれないところはクイックルをたまにかけたり…
私が手で掃除機をかけることはありません。
なくてはならない家電です。
掃除ロボットの向き不向き
我が家にはなくてはならない掃除ロボットですが、知り合いには掃除ロボットがあるけど使っていないという人もいます。
もちろんなくてはならないと言っている人も!
向いていない人を分析しました。
【向かない】床に物を置く生活の人
ソファーなど物を載せるところがあるか、そもそも床に物を置かない人には向いているけど
基本床生活で物を上げるところもない…という人には向かないかもしれません。
【向かない】床のものを上げるのがめんどくさい人
掃除ロボットがあるけど使ってないという人に聞くと

床のものを一々どかさなきゃいけないのがめんどくさくて…
という人が多いです。
床掃除なので床から物をどかすのがめんどくさい人には向かないようです。
私は
- 掃除機をかけるのが嫌
- 床に食べこぼしや埃が落ちているのか嫌
なので自分が掃除機をかけないためにモノをどかすくらいはやっています。
【向かない】柔らかいカーペットには向かない?
柔らかいカーペットは掃除ロボットが
- 巻き込んだり
- 乗り越えることができず
そのまま掃除が中止されることがあります。
この場合カーペットを貼り付けるなど対策が必要になります。
やわらかいカーペットに限らず、かわいいラグなどを敷く習慣の人は向いていないかもしれません。
(高級な最新の掃除ロボットなら問題ないのかは検証できておらず)
子供がいる家庭によくあるジョイントマットは問題ないです!
【向かない】ペット(犬猫など)を室内で買ってる人?
わんちゃん、猫ちゃんを飼ってる人は
- ペット用の水入れとかどかす必要がある
- お掃除ロボットが動くことがペットのストレスになるかも?
(犬を飼っている職場スタッフが言っていました)
我が家はペットがいないので詳しくは分かりませんが…
向いている人
向かない条件に当てはまらない
- 子供が小さい
- 共働き
- 掃除が嫌い・めんどくさい
人には断然おススメです!!
我が家の掃除ロボットの問題点と対策・対応
約7cmの厚み
入れない隙間は掃除されないです。
それはそれでいいのですが、先端が入ったけど抜けなくなるところもあり。
経験として我が家はラックの下にはまることがあり、
- ラックの下には物を置いて入らないようにした
- ラックをリビングではない部屋に置いた など
対策しています。
可動音はまぁまぁうるさい
稼働音は電子レンジと同程度である約55dBなので、昼夜問わず稼働音を気にせずご使用いただけます。
と記載されていましたが、まぁまぁうるさいので対策は在宅時にはかけないこと。
外出前に床のものをソファーを中心に床からどかしてスイッチを入れています。
玄関に落ちてしまう
階段や玄関からの落下を防止するセンサーの搭載
と記載されていましたが、我が家の掃除ロボットは玄関(段差約3㎝)に落ちてしまうことが何回かありました。
対策は玄関前に大きなクッションを置き、掃除ロボットが落ちない対策をしています。
が、同じ物を買った人は玄関には落ちないと言っていたので玄関の作りや高さや明るさとか?の違いなのかもしれません。
充電ゾーンに戻れないことも多い
自力で充電ゾーンに戻る仕様らしいのですが…帰って来れてないことが多く、帰宅後は
どこに行ってるか捜索に出なければならないこともあります。
対策…なし。
充電のもち
標準の吸引力モード時 (フローリングで使用) に約100分間の掃除
との記載。
買った当初は私の体感で90分くらいだった気がしますが、2年くらい平均使用が毎日1回で約半分の45分くらいになっていると思います。
45分働くだけでだいぶ綺麗になりますが、我が家3LDKを全部屋となるとゴミの残りが気になるとこも出てくるため最近はリビング集中使用。(リビングが1番汚いため)
対策は基本リビング集中使用で、1日2回かけれる日は2回目に廊下と他の部屋…などかける範囲を調整して使っています。
落ちてるものを吸い込んで停止する
当たり前かもしれませんが床に落ちているものを吸い込むので
- 充電ケーブル
- イヤホン
- 髪飾り
- 子供が落としたフォーク など
色んなものを吸い込み停止してしまっていたり、取り出すのに苦労したりしました。
対策はモノを落としておかないこと!これにつきます。
まとめ
不向きじゃない人はもう、買うべき!と思います!
ルンバに拘らなくても口コミが高い他の製品で十分な気がしています。
もちろん余裕がある人、いいものが買いたい人はルンバでいいと思いますが。
子供が小さい家庭はすぐ家が汚れますよね?ね?
あと、家族が増えるだけで髪の毛がよく落ちる…
なのに忙しくて掃除する暇もない!
今は掃除機ロボットが勝手に掃除しておいてくれる時代。
15000円程度で数年の掃除機かけがなくなるなら買うしかない!と思うのです。
以上、我が家の経験を参考に購入検討してみてください。
少しずつママも自由になりますように。
にほんブログ村
コメント