オーディブル(audible)とは、本の音声朗読を聞くことができるというもの。
ワンオペ育児で公園で子供を遊ばせながら片耳で本を聞ける!
というInstagramを見て

やってみたい!
と思い オーディブル を使ってみました!
先に結論をお伝えします。
- オーディブル30日無料体験は超お得!
- ワンオペ育児中にオーディブルは無理
- 子供の絵本読み聞かせ・寝かしつけにオーディブルはもったいない
- 通勤・家事の時間に使うのがおすすめ
- オーディブルは
正直いって価格が高い2022年1月27日からの聴き放題制度への移行により、適正価格(安くはない)
ちなみに、私は30日無料体験を堪能したのち解約、今に至ります・・・。



解約したものの、読みたかったメンタリストDaiGoさんの「片付けの心理法則」を聴けて大満足してます。


オーディブル(audible)とは


Amazonが力を入れている、本が聴けるアプリです。
youtubeなどの動画配信の次は「音声配信だ!」ということで利用者も増えています。
音声配信の良さは「ながら作業」ができるということ。
育児に追われて時間がない私は、公園で遊ぶ子供を見守る時間などを有効利用できるのでは!?と心躍らせていました。
↓1か月無料で読みたかった本を聴けてお得です!
オーディブル(audible)の特徴
オーディブルの特徴は下記の通りです。
- プロが朗読している
- 作品数、ジャンルが豊富(40万冊以上)
- 月額1500円で、
毎月1冊は無料2022年1月27日から聴き放題に制度移行 2冊目以降も30%OFFで購入できる



聴き放題になるとはいえ、月1500円はちょっと高いかな
というのが率直な感想です。
オーディブル(audible)は30日無料体験できる
無料体験がなければ、オーディブルをやりませんでした。
読みたかった本をオーディブルで聴いたら、お金が節約できる✨
私は1327円の本、旦那さんは2090円の本を無料で視聴しました!
↓読みたかった本を無料で聴けてお得!
オーディブル(audible)のメリット
- 聞きとりやすい
- 読むスピードを調整できる
- 時間を有効活用できる
- 通信量を気にしなくていい
聞き取りやすい
オーディブルの一番の価値は、聞き取りやすいということ。
それもそのはず、プロが朗読しているんです。
youtubeは、聞きやすい・聞きにくいチャンネルが混在していますが、audibleはプロなので安定の品質。
読むスピードを調整できる
スピードを調整できるので使い勝手も良いです。
多くのものは通常速度だと4時間程度かかるので、私は1.5倍速で聴いていました。
時間を有効活用できる
「ながら」作業できるのはとても良いですね。
通勤時間が有意義な時間になりました!
『本を読もうかなぁ』と思っていても、日々の時間すら足りないワーママにはありがたいです。
通信量を気にしなくていい
ダウンロードしたものを聴くので、wifiがなくても通信料を気にすることもありません。
また、データ通信で止まってしまう心配もないところもメリットです。
↓ 読みたかった本を無料で聴けますよ!
オーディブル(audible)のデメリット
- 図や表が多い本は向いていない
- 難しい本は向いていない
- 値段が高い
図や表が多い本は向いていない
私が車で聴いていたこともあり、図解を見れませんでした。
そのため、図解が多いところは内容がよくわからず、デメリットだなと感じました。
難しい本は向いていない
旦那さんにオーディブルも薦めてみたら、なるべくお得に体験するため「高くて分厚い本」を選んでいました(笑)



その結果「難しすぎて聴いていられない」と15分ほどで辞めていました (笑)
「読む」よりも「聴く」方が理解しにくいので、なるべく簡単な本を選ぶと良いと思います。
値段が高い
月額1500円で、毎月1冊は無料。2冊目以降は30%OFFで購入できるという仕組みになっています。
読み放題でもなく月に1500円払って1冊、ということで値段は高いと感じてしまいました。
なので、無料体験だけ味わって解約しています。
無料体験の登録も、解約もサクッとできて楽ちんでした!
↓ 読みたかった本を無料で聴けてお得です!
オーディブル(Audible)が聴き放題制に移行


- 月に1冊無料・2冊目以降は割引価格 → 「聴き放題」に改定!
- 料金そのまま!
- ストリーミングも可能に!
制度改定前は「高いなー」と感じましたが、聴き放題になり「適正価格」になった印象です。


オーディブル(audible)を育児しながら聴けるのか
私が使ってみた理由の
ワンオペ育児で公園で子供を遊ばせながら片耳で本を聞ける!
というところが実際やってみました。
結果、私はできないと感じました。
公園で子供が遊んでいるのを見守っていても、うちの子供は『ママー!』と話しかけてくるし、危険な動きをしていないかなど気を取られているので本の内容に集中できませんでした。
ワンオペ育児中には活用できないけど、通勤中におすすめです!
ワンオペ育児で公園で子供を遊ばせながら片耳で 聞くなら



音楽かなぁ
と思いました。
オーディブル(audible)を子供の絵本読み聞かせ・寝かしつけに使えるか
オーディブルの活用方法として、子供の絵本読み聞かせや寝かしつけが提案されています。



ですが、オーディブルはお薦めしません
もちろんプロの朗読ですし、選べる絵本も多いというメリットはあります。
ですが、youtubeで質の良い読み聞かせ動画がたくさんあるので、わざわざ有料のオーディブルを使う必要はないかなと感じました。
↓うちの娘はポケモンが好きなので、これをよく聴かせてます。
オーディブル(audible) を生活の中で活用する方法
私の経験談としては、オーディブルを活用するなら
- 通勤時間
- 家事の時間
- 子供が寝てからのゴールデンタイム
- 旦那に子供をみてもらっているゴールデンタイム
あたりかなと思います。
特に、通勤時間(私は車通勤)を活用して勉強できたのはとても良かったです。
私はメンタリストDaiGoさんの「片付けの心理法則」を読みました。
オーディブルでしっかり聴けて・理解できて・実際に断捨離を達成!


オーディブルの1冊無料をきっかけに、気になる本を一冊読んでみると生活が少し、よきものとなると思います。
↓ 読みたかった本を無料で聴けてお得!
オーディブル(audible)の無料体験で使い勝手を試してみるべし!
私は月に1500円で高いと感じてしまいました。
ですが、本をゆっくり読む時間もないママ(やパパ)が通勤時間や一人の時間を有効活用できるアイテムです。



実際に使った経験から、オーディブルを試してみるうえでの注意点をお伝えします!
- 小説や難しい本は選んではならない
- 図解が多い本は選んではならない
- 育児・ビジネス・自己啓発本がお薦め
30日間無料体験ができるので、自分にとっての使い心地を確認してみると良いと思います。
↓ ↓読みたかった本を無料で聴けてお得!
最後に、オーディブルにある育児本の人気ランキングを紹介しますね。



個人的には、ひろゆきさんの「僕が親ならこう育てるね」を読んでみたい~。日本のしがらみにとらわれず生きてほしい。。。
オーディブル(audible)にある育児本の人気ランキング
オーディブルで聴ける育児本のランキングです✨(2021年12月現在 オーディブル育児ランキング)
もし気に入った本があれば、無料で聴けます!お得✨
1位:僕が親ならこう育てるね (著者:ひろゆき)
↓オーディブルで無料で聴いちゃいましょう!
2位 松丸家の育て方(著者: 松丸 悟, 松丸 亮吾, メンタリスト DaiGo, 松丸 彗吾, 松丸 怜吾)
↓ オーディブルで無料で聴いちゃいましょう!
「松丸家の育て方」3位 モンテッソーリ教育・レッジョ・エミリア教育を知り尽くした オックスフォード児童発達学博士が語る 自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方 (著者: 島村 華子)
↓ オーディブルで無料で聴いちゃいましょう!
「自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方」audible版はこちら4位 子どもをのばすアドラーの言葉 子育ての勇気 (著者:岸見 一郎)
↓ オーディブルで無料で聴いちゃいましょう!
「子どもをのばすアドラーの言葉 子育ての勇気」audible版はこちら5位:思考力・読解力・伝える力が伸びる ハーバードで学んだ最高の読み聞かせ (著者:著者: 加藤 映子)
↓ オーディブルで無料で聴いちゃいましょう!
「思考力・読解力・伝える力が伸びる ハーバードで学んだ最高の読み聞かせ」audible版はこちら6位:男の子の一生を決める 0歳から6歳までの育て方(著書:竹内 エリカ)
↓ オーディブルで無料で聴いちゃいましょう!
「男の子の一生を決める 0歳から6歳までの育て方」audible版はこちら7位:女の子の一生を決める 0歳から6歳までの育て方 (著書:竹内 エリカ)
↓ オーディブルで無料で聴いちゃいましょう!
「女の子の一生を決める 0歳から6歳までの育て方」audible版はこちら8位:子育てのイライラ・怒りにもう振り回されない本(著者: 篠 真希)
↓ オーディブルで無料で聴いちゃいましょう!
「子育てのイライラ・怒りにもう振り回されない本」audible版はこちら9位:子どもを叱り続ける人が知らない「5つの原則」(著者: 石田 勝紀

)
↓ オーディブルで無料で聴いちゃいましょう!
「子どもを叱り続ける人が知らない「5つの原則」」audible版はこちら10位:「幸福学」が明らかにした 幸せな人生を送る子どもの育て方(著者: 前野 隆司)
↓ オーディブルで無料で聴いちゃいましょう!
「「幸福学」が明らかにした 幸せな人生を送る子どもの育て方」audible版はこちら
まとめ:オーディブル(audible)は育児中のママでも使えるのか?
- オーディブル30日無料体験は超お得!
- ワンオペ育児中にオーディブルは無理
- 子供の絵本読み聞かせ・寝かしつけにオーディブルはもったいない
- 通勤・家事の時間に使うのがおすすめ
- オーディブルは
正直いって価格が高い2022年1月27日からの聴き放題制度への移行により、適正価格(安くはない)
オーディブルは、通勤・家事の時間や、一人の隙間時間の学習にはもってこいです。
まずはどんなものか無料体験から始めてみるのがおすすめ。
ママ(パパ)も時間を有効に使って学んで自由になっていきましょう。
↓ 読みたかった本を無料で聴いちゃいましょう!
最後までお読みいただきありがとうございます。
にほんブログ村のランキングに登録しています。
↓下のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村
コメント