毎日毎日自分のご飯を食べることに嫌気がしたり(笑)
仕事で疲れてる日や旦那さんも遅いワンオペが続く日『たまには外で食べよう!』という時もありますよね!
私は大人一人で子供と(上の子だけでも)
- 遠出しない(近所のみ)
- 外食しない(怖くてできない)
という人でした💦
2020年冬に旦那さんが仕事で忙しい&GO TO EATで子連れ夕飯が得ということもあり上の子5歳と下の子2歳とワンオペ外食デビュー!
意外といけるなということと、やはり低年齢ではダメだったという思いや、必需品の持ち物や事前の調べに手配など
- 小さい子連れ外食(特にワンオペ)に挑戦するかどうか迷っている人や
- 小さい子連れ外食(特にワンオペ)がうまくいかなかった人など
少しでも参考にしていただければと、まとめてみました。
子供と外食する時の事前準備。
ご飯屋さんの下調べ
- 子連れで行ける雰囲気かどうか
- こども椅子はあるのか?
- 座敷があるか?
- 子供が食べれるメニューがあるか?
特にお店の雰囲気は大事です。
- おしゃれイタリアン(特に夜)
- がっつり居酒屋
- がっつりラーメン店
など大人しか受け付けない雰囲気の店には近寄らないようにしています。
反対に子連れで行きやすい店は、
- ファミレス
- 100円の回転ずし
- 空いてるアットホームな店
です。
私は近所のボーリング場の中にあるレストランが
- 空いていてメニューも高くない
- そもそもうるさいから子供の騒がしさを気にしなくていい
のでお気に入りです😆
子供は100円回転ずしが
- 食べるとガチャガチャができる(くら寿司)
- 食べたいものをちょこちょこ選べる
- デザートもある
などでお気に入り💖大人的にも1皿ずつ頼むので子どもの食べむらで頼んだはいいけど残すのが多くて私も食べれず申し訳ない…という状況になりにくいのでイイ!
ワンオペの時には絶対に行かないけど、家族でだとしゃぶしゃぶ食べ放題が
- 好きなものを好きなだけ食べれる
- デザート豊富
なので子供の大興奮な外食スポットになっています。
でも、いちいち飲み物やタレに野菜にデザート…と取りに行かなきゃいけないのでせわしない。
しゃぶしゃぶ食べ放題は、ワンオペでは子どもが大きくなるまでは無理です!
子供が食べれるメニューがあるか
- お子様メニューがあるのか?
- 子供の食べれるメニューがあるのか?
は必ず事前に調べる必要があります!
当たり前ではありますが、子どもの好き嫌いや「から揚げなかった~」なんてことになったりと、大人の食べるものしかないとカオス😱になるので…
カレー屋さんとかは子供の食べれない辛さしかないとNGです。我が家の大人は好きなんですが…。
ぐずり対策・暇つぶしを用意して持っていく
子供が待つ事に飽きても静かに待ちながらできる物
- 本
- 塗り絵
- 100均のナノブロックもどき
- iPad
などを持って行く様にすると落ち着きやすいと思います。
大人のスマホやiPadには子供用のアプリを入れておくことをおすすめします。
スマホやiPadに育児をさせるなんて…という人もいるかもしれませんが、暇つぶしがなくて子供が騒いでイライラして怒って楽しくない外食になるよりは使えるものは使ってみんなが楽しく過ごせるといいですよね。
特にワンオペ外食で子供が2人以上の場合大人は1人なので対応しきれなくなるよりはいいのではないかと私は思っています。
子供グッズの用意
- 手・口拭き
- オムツ・お尻拭き・ビニール袋
- 子供の暇つぶし
3種の神器かもしれません。
手・口拭き
子供はお店のお手拭きだけでは足りないほど手や口を汚してくれるので自分で持参すると安心です。
おむつ替えセット
おむつの取れていない子供は、いつウンチをしてしまうかが読めません。
私はうっかり「夕飯なんて1時間以内だし車にはあるしいいか」と車内におむつ替えセットを置いてきたら
次女2歳におむつにウンチをされ…
長女5歳を店内に残し(今思うとNG)
次女を抱えて車におむつ替えセットを取りに戻った経験があります。
- 長女も心配だし
- 無銭飲食と思われていないかな
とかワンオペ外食時には事前の備えが必要なんだな…としみじみ思いました。
子供の暇つぶし
暇つぶしについては前項に記載。
タイミング調整・予約
子供との外食は
- 昼ごはんは11:00~11:30くらいの開店したて
- 夕飯は17:00~17:30に入る
ようにすることで
- 子連れはうるさくなりがち
- お店のスペースを取る
- 手間をかけさせる割にコストが取れない
- 回転率も悪い
などお店や他のお客さんに迷惑になりがちなのでピークタイムをずらして迷惑を少なくするようにします!
夕飯を早め時間にすることで
- 子供も寝かしつけへの影響が出にくい
- ママも早めの夕飯で太りにくい一石三鳥!
プラスに考え早めの夕飯にしましょう!また、
- 子供と待つ
- 『外食だよー』と言ってたのを中止する
は難しいので、待ち時間がないように予約してから行くのがおすすめです。
子供と外食する時の実際。
可能なら子どもを見る大人の数は多めがオススメ!
旦那さんや私の母(ばぁば)と行けるなら、子供がぐずっても
- 交互に対応
- 抱っこして外であやすなど
対応できる幅が広がるので、当たり前かもしれないけれど理想は(子供を見てくれる)大人多めです。
*私の父は本当に見ているだけなのであまり助からない…。(「早く帰ろう」とか言い出すタイプ)
子供の食事を優先する
心構え
子供優先、自分のご飯が冷めても仕方ないと思う…
というのも、温かいご飯を、出てきてすぐ食べるのが好き💖な私ですが最悪冷めても仕方ないと思わないとイライラしてしまうので…
子供との外食は、子供が行きたいといっていなければ大人が選んでいて子供を突き合わせているのは大人のエゴ?
まぁそこまでいかなくても、子ども優先と思っていく方がいいと思います。
可能であれば、子供の食事が一番に出てくるようにお願いしておく。
大人の食事が先に来て子供に分けられないようなものだとカオスになります。
子供が早く食べ終わっても、塗り絵やおもちゃなどで対応すればどうにかなるし大人は食べるのが子供に比べ早いので。
周りのお客さんへの配慮をする。
昼ご飯・夜ご飯のピークをずらしたとしても、子供は駄々をこねたりぐずり出すことはあるある。
- 子供が楽しめるもので誤魔化す
- 「お外ご飯マナー」についても伝える
- 最悪一時退出
できる限りの対応をして、お店や他のお客さんに迷惑をかけないようにしています。
子どもの後始末をする。
テーブルの下に食べこぼすなど、汚してしまった時は(いつも🤣)退店前にある程度片付ける!
お店へすみませんというアピールをする!
外食に向いている時期は…。
私的には2歳過ぎて、離乳食も終わりお店のメニューを汚いながらスプーンで自分で食べ始める頃からでしょうか。
【0歳のミルクの頃もいい】という意見も見たことがありますがいつぐずりスイッチになるか読みにくいので外食に行って
ぐずりスイッチが入り、ママは冷たいご飯をかき込む…が嫌!
- こちらの言ってることを理解して
- 一応自分で食べる
ようになると大人1人でも連れて行けるかな…というところ。
私はママだけでの遠出や外食はカオスになりそうでイライラしそうで怯えてなかなかしなかったです。
そんな私でも、下の子2歳半くらいから私1人で子供2人と外食してみて意外と大丈夫だった…という経験になりました。
それからは
- パパの残業続きの金曜の夜とか
- ママも料理を作る気力がない
- 子供も外食という目新しいことを求めてる
場合、ママだけで子供と外食したりします。
子連れ外食。
ワーママのワンオペで疲れている日は外食も1つの選択肢になると心が楽になりました。
- 子供の年齢
- どういう食事なのか
- 事前準備と実際の対応
を考えママにも子供にも楽しい&他の人にも迷惑が少ない外食ができるといいですよね。
そして私的には友人との食事に子どもを連れて行かない!ことにしています。子どもは留守番です。
- 話が進まない&内容がないことになる
- 子供は楽しめないから落ち着かなくなりゆっくりしていられない
- 味わえない
からです。
なので、大人同士の料理や会話を楽しむ時は子どもを置いていくに限ると思っています!
色々な考えがあるとは思いますが、少しでもこの記事を参考に笑顔で外食をしていただけると嬉しいです😆
少しずつママも自由になりますように。
最後までお読みいただきありがとうございます。
にほんブログ村のランキングに登録しています。
↓下のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村
コメント