小さい子供を育てていると慌ただしく,自分の時間なんてないまま日々が過ぎていきがち😂

子供は成長しているけど自分は今年も変わりなかったな…🤣
と、ただ年を重ねていくなんて寂しい。
家事育児が楽しすぎて、家事育児で過ごす日々を求めている人にはいいのかもしれないけれど
私にはストレスになるため出来ません🙅♀️
自分の人生の大切な1日でもあるから、自分のために使う時間も必要!!
私は
- 上の子の妊娠中から育休中に資格の勉強をしたり
- 下の子の産後はダイエットのため宅トレをしたり
- 今はブログをお勉強中です。
そんな考えの私が実際に行っている方法をまとめました。
方法①子どもだけで21時までに寝せる。
我が家の子供たちは生まれた時からベビーベットで寝せていて、添い寝の習慣をつけませんでした。
親の生活の影響で睡眠時間を削ることはしたくない!
そして、我が家は寝室が
- 旦那さん
- 私
- 子供2人
と分けており別なので



21時は寝る時間だよ
と声をかけ、子供が寝るのを見届けずに寝せています。
21時までにベットサイドで絵本を読んだり、ハグをして「おやすみなさい」と言って子供の寝室を出るという寝かしつけをしています。
子供は21時に寝ていないこともありますが、しばらくすると寝ています。
現在は、2段ベットの下の段に長女と次女が2人一緒に寝ています。
子どもだけで寝せる習慣が私的には、1番自分時間の確保に大切かなと思っています。
添い寝、寝るまで…だと寝落ちしてしまい無理で…😱
朝活ができる人にはいいのかもしれませんが、私は夜更かし型なので夜の時間の確保が必須で添い寝にむいていないと思っています。


方法②21時までにお風呂に入ってしまう。
子供のお風呂をパパにお願いして1人のお風呂をゆっくり楽しむのも、それはそれでいいのですが🤣
何かに取り組む時間を確保する場合は
- 21時までに終えられることは終わらす
- 21時からはこれをする!と決める
自分時間確保のため私の時間の使い方を考え 【21時までにお風呂に入る】ようになりました。
時間は20時でも22時でもご家庭ごとでいいと思います。(最近は20時代に寝せてます😆)
方法③便利家電を使う。
せっかく子供を先に寝せても、家事に追われていたら自分時間はもてません😂
なので私の家では
- 食器洗いは食洗器
- 掃除は自動掃除ロボット
と便利家電を活用し家事時間を短縮!
我が家も、導入するときは値段で戸惑いがありましたが今では必須家電!壊れたら絶対買い換えます!
お金で時間が買えるなら買うべき!かなと思っています。
食洗器
我が家は料理をしていない方が洗い物と決めていて、だいたい旦那さんが洗い物ですが食洗器を買ったことで【すぐ洗わない状態を見てイライラする】というストレスもなくなりました✨


お掃除ロボット
- 髪の毛やごみが落ちていてテンションが下がる
- けれどこまめに掃除するのがめんどくさい
- 掃除をしてもすぐ子供が汚しイライラもやもや
という私には床から物をどかしてスイッチを押すだけで掃除してくれるロボットは神です✨


洗濯乾燥機
これが…我が家には洗濯乾燥機がなく、買うべきか買わなくていいのか悩んでいます🙄
洗濯物は夜に旦那さんと室内干ししていましたが…旦那さんが主夫になり毎日、旦那さんが洗濯してくれています。
平日に自分時間を確保する方法【まとめ】
平日に自分時間を確保できると
- 旦那さんと2人で飲んだり
- 友達と電話をしたり
- 宅トレをしたり
- ブログを書いたり
とフルタイム正社員で6歳と3歳を育てながらも平日にも自分時間(自由時間)を持つことができています✨
自分の見たいテレビを見るでもいいし、ケータイを見るでもいい!育児という難題に日々取り組んで疲れているママは自分を甘やかす自分のための時間が絶対必要!
ママも素敵な自分時間を使って、少しずつ自由になっていきますように。
最後までお読みいただきありがとうございます。
にほんブログ村のランキングに登録しています。
↓下のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村
コメント