うちの旦那さんからは常に

仕事も忙しいのに俺はこんなに家事をしている。これが果たして50:50なのか?
というような心の声がある気がします。
それを感じるたびに



私も仕事に育児に家事にやっている。あなたも家事やって!
とモヤモヤ・イライラしていました。
家事比率と収入比率、育児比率から言ってもまずます分けられているのかな…と思って考えていたら
- 家事
- 育児
- 仕事
でもない『名もなき家庭運営業務』があることに気づきました。
- 名もなき家庭運営業務の実態の実態
- なぜ私がモヤモヤ・イライラしているのか
考えてみました。
命名:名もなき家庭運営業務
家庭生活を送る上で仕事でも育児でも家事でもない名もなき業務がある!
名もなき仕事は労われない😥
その①幼稚園の行事や持ち物の管理
『幼稚園の行事や持ち物の管理』これは育児でしょ!と言われればその通り!
しかし、園に関することだけポッカリ旦那さんが協力していないことに気づきました。
幼稚園のお手紙も他人事だからなのか基本旦那さんは読んでません。
読む様にわざとリビングのテーブルに置いていても翌日そのまま。
手紙を掲示したり、カレンダーに転記したり、返事がいるものも大体私が管理しています。
行事へどちらが参加するのかもこちらが声をかけてから動いている。
- 体操着
- 園指定の靴下
- 園指定の上履き
- プールバック
などなど物品の買い替えも旦那さんが気づいて行動してくれることはないです😭
この春から下の子の転園に合わせ必要な持ち物リストがありましたが基本的に私が買い集めました。
(揃っているかのチェックくらいはしてもらいました)
幼稚園・保育園はママの仕事だと思ってると思う。
というか、必要業務という認識が無いと思う。
送迎しないからかしら?
その②長期休暇の過ごし方の検討



家族旅行どうする?
私が聞けば反応するけど自ら動くことはほぼなし。
今年の夏休みについて私がプレゼンしたのを却下したけど、代案を上げてくるわけでもなくそのまま。
早く取らないといい宿や移動手段がなくなるということを認識していないのかしら?
基本、旦那さんが提案してきてくれることはないです。
私の仕事はGWや年末年始も仕事だったりするので旦那さんがワンオペになります。
ワンオペは辛かろうと思い



私の親にも協力してもらう必要がある?頼む?
なども私が声をかけても中々進まず…決まらず。
ぎりぎりに私の提案とは違うパターンを打ち出してきました。
マイペース…
自発的に早めに決めてくれると言うことはまずありません。
その③年間イベントの運営
- 子供の誕生日会
- クリスマス
- ひな祭り
- 結婚記念日
も私が聞かなければ反応なし。
ほっといたらスルーなんでは?と怖くなるレベルです。
私がやりたいと思うので私が声をかけて日にちを決め予定を立てています。
その④子供の成長イベントの運営
- お宮参り
- お食い初め
- 七五三
- 保活
- ラン活
も私が聞いてなんとか活動する…
自発的な活動はないです。
必要性を感じてないのかな?
特にお宮参り、お食い初め、七五三などは
無宗教、神への祈り意味なし…くらいに思っているから?
その⑤両親への対応
私の母には子供の体調不良の時の自宅療養や月に一回は子供の園へのお迎えなど頼むため年2回心付け的なお金を渡しています。
もちろん旦那さんが事前に提案してくることはありません。
それぞれの実家に帰る時の手土産なども…
以下同文。
旦那さんの親は12月にりんごや魚を送ってくれますがお礼も初めの頃は私が手紙やメールをしていましたが私がするのがめんどくさく旦那さん任せにすることにしました。
旦那さんがしてないならしてないで



あなたたちの育てた子供のせいですよ
と思うことにしています。
コロナで会えない時に義母の誕生日用に子供に手紙を書いてもらい、幼稚園で作った足形の入った鳥とかを送るように旦那に頼んだけど送らずずっと放置。
封筒に入れて、宛名を書いて送るだけもやっていないうちの旦那さんなので私は旦那さんの親へのことは関与しないことにしました。
自分の親へは自分で対応としました。
その⑥車の管理
我が家は車が一台あり、旦那さんは運転せず私が通勤や子供の送迎に使っていますが
- 車検や一年点検
- 自動車税
- 自動車保険
私が管理しています。
基本的に使っていないので仕方ないかなと思います。
今年の車検時は見積もりをとった時点でバッテリーを交換する必要があるとなっていたところ
『節約しよう』とバッテリーをネットで購入してくれました❗️
珍しい。
節約思考に入っているからかな?
その⑦お金の管理
お金の管理は資産状況を確認して保険から投資に回すなど旦那さん主体で動いてくれています。
FIRE?早期退職のため?
モヤモヤ・イライラの原因
名もなき家庭運営業務を確認して
旦那さんが主体的になっていない現実を見ました。
基本的に受け身。
家事や子育てなど家庭を会社に例えればパパもママも共同経営者!
共同経営者が自発的に行動しないなんてあり得ない。
旅行についての提案とかはアクティブパパならしてくれているのかしら?と隣の芝生(妄想)が青く見えてみたりしますが🙄
恋愛中も率先して遊びを提案してくる人ではなかったし…そこは人として変えようがないのか?



あなた(旦那さん)大してやってないじゃない?
と私は思っていて



俺は仕事もこんな忙しいのに家事もこんなにしている
と旦那さんは思っているため、お互いを
- 理解しあえず
- 労いあえず
モヤモヤ、イライラするのかも。
今後
どうでもいいと思っているのか?
重要視してないのだとは思いますが、このままではお互いモヤモヤ・イライラして良くない。
どうしたらいいのか?
どこから改善していいのか…
なんだか果てしない道のりを見てしまった気がします。
主夫になったらやってくれるのか…といえばそううまくいかない気もする。
しかし、仕事が忙しいせいというのも確実にあると思う。
私が先回りしすぎているのか…?
でも、私が声をかけなければ進まないしスルーされそう…。
名もなき家庭運営業務の平等は先が長く険しい道のりかもしれません。
どうしたらいいのかアドバイス募集中です🤣
でも気づいたことが1歩目⭐
少しずつ自由に向けて行動できていきますように⭐
にほんブログ村
コメント