面談だけでAmazonギフト券を貰える不動産会社ランキングを見てみる

適応障害は失業手当を延長できる?|傷病手当金も利用すれば最大2年6か月受け取れる

心がつらい人

適応障害だと失業手当を延長できるって聞いたけど、本当なのかな?
どうやって申請したらいいのかな?

こんな悩みを解決します。

この記事を読むと、こんなことが分かります。

  • 適応障害だと失業手当を延長できるのか?
  • 国からの給付金を長くもらうために、具体的にやること

日本は手厚い給付金があるのですが、利用する側としてはいくつか問題があります。

  • 自分で申請しないともらえない。
  • 難しい言葉が多くてよくわからない
  • 国から連絡がこないので自分で調べるしかない

精神的につらい状況で、分かりにくい制度を調べるはしんどいと思います。

この記事に「給付を受けるSTEP3+αの具体的な手順」にまとめていますので手順をたどって申請し安心して休みましょう。

先に結論をお伝えしておきます。

結論:一定の条件を満たす人傷病手当金と失業給付を合わせて最大2年6か月の間、給付金を受け取ることができます。

なお、傷病手当金や失業手当の申請は煩雑なのですが、申請をサポートしてくれる会社もあります。

調べたりするのがしんどい方、申請を失敗して受給損ねるのが心配な方は、依頼するのもアリだと思います。

事前相談までは無料でできます

目次

適応障害は失業手当を延長できる?

回答は「No」です。

正しくは「傷病手当金を受給する」その後「失業手当を受給する」という、2つの給付金を連続して受け取ることで最大2年6か月という長い期間に給付金をもらえるんです。

期間のイメージは下記の通りです。

参照元: ケンタchannel

「失業手当の受給期間延長」という言葉で勘違いしている方が多いかと思います。

なので、まぎらわしい言葉を一度整理しますね。

  • 失業手当、失業保険、雇用保険
  • 失業手当の受給期間延長
  • 傷病手当金

失業手当、失業保険、雇用保険とは

失業手当、失業保険、雇用保険は、同じ意味として受け取って問題ありません。

失業保険とは、公的保険制度の一種で、正式には「雇用保険」と言います。加入者は、失業した場合や自己都合での退職にあたり、「失業手当(正式には基本手当)」を受給することができます。

引用元:マイナビ転職

失業手当とは、失業した人が安心して再就職するまでの期間を過ごすための給付金です。

  • 失業手当がもらえる期間:90日~360日
  • 失業手当の金額:ここ半年の給料の平均×50~80%

期間や金額は、辞めた理由・年齢などにより決まります。

細かく確認したい方はこちらのリンクを見てください(ちょっと難解かも)
知らないと損する?自己都合退職の失業保険と手続きから受給まで

多くの方は、90日の間、給与の60%程度を受給できます。

失業手当の受給期間延長とは

失業手当の受給期間延長とは「失業手当を受給するのを後回しにする」ということです。

もらえる金額や期間が延びるわけではありません。

とはいえ、傷病手当金を申請する方は「受給期間延長」の申請が必要になりますので、言葉だけ知っておいてください。

※記事後半の、申請の手順で出てきますので安心してください。

傷病手当金とは

うつ病などのメンタル疾患になった人が、休職中、あるいは退職後に給付金を受けとれる制度です。

  • 受け取れる期間:最大1年6か月
  • 受け取れる金額:最近1年でもらっている月給の2/3(残業代なども含む)を毎月

公式の情報は、全国健康保険協会HPを参照ください。

なお、傷病手当金については受給条件が5つあるので参考にしてください。

  1. 1年以上社会保険に加入している
  2. 病気やケガで働けない
  3. 休業した期間で給与の支払いがない
  4. 病気やケガで連続3日以上、会社を休んでいる(土日含む)
  5. 退職日は出勤していない

社会保険に加入とありますが、「自営業以外の人」であれば大丈夫です。

ここまでの解説を聞いて、よくわからない、なんか疲れた…。と感じた方は、退職コンシェルジュというサポート会社に依頼してしまった方が、楽で安心で確実かもしれません。
退職コンシェルジュのHPはこちら

事前相談までは無料でできます

傷病手当金・失業手当金のサポートに依頼するのもなんだか不安、という方は私の旦那さんが解説記事を書いているので読んでみてください。
社会保険給付金サポートの口コミ・評判・サポート内容を徹底調査|退職コンシェルジュは怪しい? –

適応障害の人が失業手当・傷病手当金を申請するための具体的なSTEP

ここからは、申請のための具体的なSTEPについて説明していきます。

STEP1:退職1か月前くらいにやっておくこと

気を付けてほしいのは、【退職前】にやっておかないとならないことがあるのです。

step1-①メンタル系の病院を受診する

退職前の在職中連続3日以上(公休+有休でOK)休み、初日に心療内科・精神科・メンタルクリニックを受診しましょう。

確実に受診できるよう事前に予約しておくといいと思います。

心の病専門の先生でも相性や人当たりなど違うため可能なら口コミや人からのおすすめなど情報があるとより良いかもしれません。

step1-②診断書を書いてもらう

心療内科・精神科・メンタルクリニックで、会社を休むための診断書を書いてもらいましょう。

注意
原因に会社と書かれてしまうと労災扱いとなり認められない可能性や会社と争わなくてはならないことがあるので原因は不詳と書いてもらいましょう。

*もし精神的に辛い症状があるのに先生が診断書を書いてくれない場合は別の病院に変えてみましょう。

step1-③職場に退職を伝える

余裕を持って1か月前くらいには退職を伝えるのがいいと思います。

有休消化させてくれる会社なら相談して使いましょう。

step1-④退職日当日は出勤してはいけない!

退職日当日に出勤できる様な人は傷病手当支給に該当するほどではないという基準があるらしく退職日当日出勤してしまうと傷病手当が支給されません。

退職日は必ず休んでください

土日祝日などの元々の休みや有休でもOKです!

なんだか不安だよ、という方は、申請サポートをしている退職コンシェルジュに相談してみましょう。
安心確実に申請したい方は、申請サポートも考えてみましょう

STEP2:健康保険【傷病手当金】の手続き

退職後速やかに順番に従って手続きを行いましょう

健康保険【傷病手当金】とは

病気やケガで働けなくなった人の生活を保障する制度

退職前12か月の給与(額面)の平均65%を最大1年6か月受け取ることができる

*国民健康保険の人には傷病手当金は支給がされませんでしたが特例的に新型コロナウイルスに感染、または感染が疑われる人で仕事を休んだ従業員に傷病手当金が支給可能となっていると精神疾患では支給されたことがないようです😥

step2-①健康保険を切り替えましょう

  • 健康保険→国民健康保険
  • 会社で加入していた健康保険を任意継続する

のどちらが安いかは人によるので役所や保険組合に確認し、2週間慣以内を目安にどちらかを選びましょう。

step2-②年金は免除申請をする

退職したら《国民年金の退職による免除特例》を役所の年金窓口で申請する

step2-③傷病手当金の申請用紙を入手する

ほとんどの人は《協会けんぽ》ですが、それ以外の人は

  • けんぽれん健康組合検査
  • 健康保険組合に問い合わせる

のどちらかで確認し手に入れましょう。

申請用紙は

  • 自分の記入欄
  • 元の勤務先の記入欄
  • 医師の記入欄

があります。自分の記入欄に記載しておきましょう。

step2-④受診して傷病手当金の申請書に記入してもらう

できれば退職後1週間以内に受診して③の傷病手当金申請用紙の医師記入欄に記載を依頼しましょう。

step2-⑤元の勤務先に傷病手当金の申請書に記入してもらう

③の傷病手当金申請用紙の事業主記入欄を返信封筒に切手もつけて会社に送り記載を依頼しましょう。後日返送されてくるはずです。

郵送ではなく直接持ち込み記入を依頼しても良いですが精神的に辛くなっている方は郵送がおすすめかと思います。

step2-⑥在職中加入していた健康保険組合に申請書類を送る

申請書類の自分・元の勤務先・医師の記入が全て用意できたら健康保険組合に送りましょう。

約1か月ほどで

  • 《支給決定通知》
  • 《不支給決定通知》

どちらかが届きます。

step2-⑦雇用保険《受給期間延長申請》をする

公務員の方は失業給付がないため⑦は不要です

雇用保険の【失業給付】(*次のSTEP3で解説しています。)は退職後1年を過ぎてしまうと給付が受けられなくなります。

傷病手当金を1年以上(最大1年6か月)受けると失業給付が受けられなくなるため失業給付の延長申請が必要になります。

解除申請をすれば解除できるため『1年も傷病手当金を受け取るかは分からない』という場合も延長申請をしておくほうがいいと思います。

ハローワークに行き受給期間延長申請を病気治療のため提出しましょう。

step2-⑧その後、1か月に1回通院し傷病手当金の申請をする

治療の意思があると認められないと傷病手当金が支給されません。

月に1回受診して、傷病手当金受給申請書の医師記入欄へ記載をしてもらい、自分で自分の記入欄ん記載し保険組合に提出する。

事業主記入欄は初回のみでOK。2回目以降は空欄で大丈夫です。

注意点①しっかり休んで治しましょう

退職したことでストレス環境から離れ『治ったかな』と途中で終了した後に再発すると傷病手当金が受け取れなくなるようです。

  • しっかり休んで治す!
  • ストレス環境から離れた働き方を見つける!

など休んで再発しない状況にしていきましょう。

注意点②奨学金の猶予申請もある

奨学金を借りている人は納付猶予を申請できる様です。

金銭的に追い詰められない様に確認し制度を活用しましょう。

一人で申請を進めると、間違っていないかな?と一つ一つが不安です。辛い時に、頼れる人がいるというのは、メンタルが安心しますので、詳しい会社に頼るのも良いと思います。
安心確実に申請したい方は、申請サポートも考えてみましょう

STEP3:雇用保険【失業給付】の手続き

働ける状態になった人が就職活動期間中にもらえる給付です。

働ける状況にない人はもらえないので注意が必要です。

公務員の方は失業給付がないためSTEP3は不要

雇用保険【失業給付】とは

就職できる状態で就職する意思がある失業者に支払われる給付

退職前6か月の給与(額面)の平均60%(支給上限額あり)

・通常3か月
・就職困難者の45歳未満は最大10か月
・就職困難者の45歳以上は最大12か月受け取ることができる

step3-①《受給期間延長申請》を解除する

ハローワークに行き書類をもらう

《傷病証明書》
《就労可能意見書》

受診して医師に傷病証明書・就労可能意見書に記載してもらう

ハローワークに提出する

step3-②雇用保険【失業給付】の申請

*就職困難者に該当する場合は必ず伝え失業給付期間を延長申請する

就職困難者とは

身体障害者、知的障害者、精神障害者、保護観察中の者、社会的事情により就職が著しく阻害されている者等です。うつ病は含まれるがうつ状態は含まれない。

住居管轄のハローワークに

平日(休祝日・年末年始を除く)

8:30~17:15(時間がかかるため16:00までに行くのがおすすめ)

持ち物
雇用保険被保険者離職票(-1、2)
個人番号確認書類
身元(実在)確認書類
写真(最近の写真、正面上半身、縦3.0cm×横2.5cm)2枚
印鑑
本人名義の預金通帳又はキャッシュカード

を持って行き書類を提出する

《求職の申し込み》
《雇用保険被保険者離職票》

受給資格決定

受給説明会日時が伝えられる
《雇用保険受給資格者のしおり》を受け取る

その後:指定日に雇用保険受給資格者初回説明会に参加する

持ち物
《雇用保険受給資格者のしおり》
印鑑
筆記用具

《雇用保険受給資格者証》
《失業認定申告書》

を受け取り第1回目失業認定日を伝えられる

step3-③求職活動

4週に1度の指定された日にハローワークに行き求職活動と失業の認定(失業状態にある確認)を行います。

  • 《雇用保険受給資格者証》
  • 《失業認定申告書》に求職活動状況を記入

提出すると求職活動期間に失業給付が受けられます。

注意点①健康保険の減免申請

世帯収入などの条件を満たしていれば健康保険の減免申請ができる場合があります。

役所で確認し対象の場合減免申請をしましょう

注意点②再就職手当

失業給付が受けられる期間内に再就職が決まると再就職手当がもらえる可能性があります。

STEP α:職業訓練校を選ぶこともできる(任意)

職業訓練校に通う場合は、その期間も失業給付が延長されます。

職業訓練校といってもいろいろな内容や期間なので興味がある人はハローワークで相談するといいと思います。

安心確実に申請したい方は、申請サポートも考えてみましょう

適応障害になった我が家の旦那の実体験

【有給休暇】約2か月(←今ここ)

【会社の病休】約6か月(?)

【傷病手当】1年6か月

【失業給付】3か月最長2年5か月(予定)

実際全て給付を受けるかはわかりませんが最長2年5か月と考えています。(復職する可能性もあります)

会社によっては制度としても傷病休職制度があることもあります。(旦那さんの会社はあるようです。)

快適主夫生活と感じましたが

  • 午前は気持ちが落ち込んでいる
  • 寝つけず中途覚醒するなど睡眠障害がある

など心が治っていないようです。

心を治すには時間がかかると思うし、繰り返さないための環境を整える必要があると感じました。

まとめ:適応障害は失業手当を延長できる?|傷病手当金も利用すれば最大2年6か月受け取れる

公的な給付(傷病手当金や失業給付)をしっかり受け取ることができると分かると安心して休むことにつながり心が回復してくれると思います。

社会保険料も払ってきた人は、日本の社会保険制度を活用して行きましょう。

退職を焦って決める前に会社の傷病休職制度調べて活用できるといいと思いました。

この記事の参考はYouTubeのリベラルアーツ大学

を参考にまとめさせてもらいました。

この動画があったから旦那さんを主夫にすることを金銭的不安少なく受け入れて旦那さんを仕事から解放できました!

自分でできれば1番ですが、精神的につらい時に自分で申請するのはややこしく時間もかかってしまうことをするのは大変です。

受給条件をうっかり満たせないと 数十万円~数百万円を受給できないので、社会保険給付金サポートの会社に依頼するものありかなと思っています。(もちろんお金がかかりますが)

退職コンシェルジュというところが社会保険給付金の申請サポートをやっているので、とりあえず説明を聞いてみると 「失業保険マニュアル」 ももらえるのでオススメです。
【退職コンシェルジュ】説明会後「失業保険マニュアル」もらえます/

徹底的に調べた記事を旦那さんが書いていますのでよろしければ参考にしてください。
社会保険給付金サポートの口コミ・評判・サポート内容を徹底調査|退職コンシェルジュは怪しい?

経済的不安を少なく、心がつらい人が休めますように。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次