
子供が小さいうちは子供との時間を大切にしてあげればいいのに
小さい子供を預けて働くママへの
世間の反応は好意的ではないことが多いです。
でも、これから結婚や子育てを考える女性には
ぜひこの記事を読んで
仕事を続けて子育てもしていく
と言う選択を考えて貰えるといいなぁと思い書きました。
メリット①給料と言う対価を得られる
→主婦業の恐ろしいところは
24時間頑張っても対価を得られないこと😥
対価=感謝の言葉?
終わりがないこと。
私は家事育児が好きではない&
旦那さんは家事育児をしてもらっていることに慣れると感謝をマメに伝えてくれる人でない🙄
ので家事育児は評価されにくい😥
それに比べ
仕事はお給料が出るので対価が分かりやすい😆
そして
我が家ははお小遣い制だけど
旦那さんと同額にして自分の自由なお金を確保👍
メリット②共働きだと旦那さんに家事や育児、自由時間も半々を主張できる
私は家事育児が好きではない😂けれどフルタイム正社員ということで
旦那さんには家事育児も一緒にやりましょう😊
と言うことにしています。
・ご飯を私が用意したら、洗い物は旦那さん
・洗濯物は2人で干す
・掃除は『埃じゃ死なない』を合言葉に掃除ロボ
・子供の朝の支度は長女🐰と次女😺を1日交代で担当制
・休日のフリータイムも基本は同じだけ
旦那さんが1日1人で(友達と)出かければ私も1日1人で出かけて趣味や友達と遊んだりする⭐
共働きなので条件は一緒だよ!と権利を主張し全て半分を目指しています。
※厳密にいえば、家から近く車通勤の私が子供の送迎もするなど家事比率は6:4くらいかな
メリット③旦那さんと対等で居られる
日々の生活でも対等になるようにしています👍
心のどこかで

もし、離婚ということになった時に金銭的に別れられないからという状況にしたくない
という思いがずっとあるため仕事をすることで心の自由を持っている
…のかもしれません。
私の母が私の小さい頃
私の父と別れたいが主婦で経済的に別れられない😱
という状況にいたため深層心理でトラウマなのかも⁉
※私の父母は今では普通に一緒に暮らし離婚など考えていません。
時代もあったためか
- 私の父は家事育児に協力しない人
- 私の母はワンオペだった
母は疲れていたのかも⁉
世間一般のデメリット①子供といられる時間が少ない
確かに一緒にいられる時間は少なくなりますが
私的には子供と離れている時間が持てることがメリット🤣
離れた分
お迎え後はとても可愛く見えて優しくしたいと思える💖
子供と過ごすと中々こちらの思い通りに進まないことも多い😱
私的には仕事の時間配分の方がスムーズで計画通り進むのでイライラも少ない🤣
世間一般のデメリット②罪悪感がある?
預け始めの頃は子供も泣いて
私も朝の別れが辛く😥感じることもありましたが
子供も時と共に慣れるし
保育士さんの記録やお話でも


しばらくすると泣き止んで笑顔で過ごしてましたよ…
と、日中は泣き止んで過ごしているようでした。
夕方のお迎えの際はにこにこ😄
子供の性格にもよるので一概にはいえないと思いますが
長女🐰は預ける際もニコニコでママを振り返らない子🤣
次女😺は預ける際泣いたりしていましたがすぐ園モードになるらしくニコニコ過ごしていると。
そして、しばらく通うことで泣かなくなりました。
※長女は1歳ではニコニコだったのに年少、年中に上がると同じ園なのに朝の預けで泣き😅
帰りのお迎えの際は


もっと遅くにお迎えに来て欲しかった(遊びたかった)
と言う子です。
朝の預ける際の泣きは仕方ないことと割り切るしかないのかな。
時と共に落ち着きます。たぶん
- 自分で見てあげられなくて可哀想
- 申し訳ないと言う罪悪感
は本当に要らない考えだと思いです。
保育園や託児所、幼稚園は
- 保育士、幼稚園教諭など専門の方にみてもらう
- 集団生活が送れるなどメリットしかないと思っているので
罪悪感を感じる必要はないと思います
世間一般のデメリット③子供が風邪をひきやすくなる
長女🐰は1歳から預け始め2歳半くらいまでは
- 溶連菌
- 突発性発疹
- 胃腸炎(たぶんノロ)
- ヘルパンギーナなどなどかかりました。
早退やお休みを取ることも多かったです😱
子供自身は熱があっても元気にしていました。
そんな大事にはならなかったですね。
私は
- 職場にも休みをもらうこと
- 他のスタッフに負荷をかけることに
心苦しく思えて辛く感じました。
3歳頃までが体調を崩しやすいようです。
年齢とともに体も強くなり風邪もひきにくくなります。
(もちろん個人差があります)
いっときなので諦めましょう🤣
私の職場の先輩の言葉で


仕事は他のスタッフで代われる。けど、子供にとっての親は代われないんだから子供が体調を崩している時は休んでいいんだよ。
と言ってもらいましたが、それでも



休みをもらうこと早退させてもらうことに気が引ける


子供が大きくなったり元気な時に働ける状況になったら迷惑をかけた分働いて他の人をサポートすれば良い
この言葉に救われました。
確かに熱を出しやすい年齢は
いっときなので気合いで乗り越えましょう。
ちなみに
我が家では長女🐰が熱をよく出す子だったため
次女😺を預け始めた際は覚悟を決めていましたが
次女😺は熱を出しにくい体質だったようで今のところ呼び出しや体調不良の休みはほぼありません。(現在2歳7か月)
やはり子供の体質に寄るところが大きいです。
怯えすぎても仕方ないのかな…と。
おわりに
やはり、メリットだけではなくデメリットもあります!
でも
ママになるあなた自身の長い人生を考えて
いろんな情報をもとに考え
決断する際に一意見として参考になれば幸いです。
少しずつママも自由になっていきますように。
にほんブログ村
コメント